(※イメージ)
1:ばーど ★:2018/09/30(日) 02:11:59.02 ID:CAP_USER9.net
米空軍輸送機オスプレイ5機の横田基地(東京都)への正式配備が10月1日に迫る中、整備態勢への不安が浮上している。日米共通のオスプレイの整備拠点とした陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県)で実施されている米海兵隊機の定期整備が、1年7カ月たっても完了していないのだ。関係者は「整備の遅れは費用増や訓練頻度の低下につながる」と懸念する。
航空機は一定の飛行時間ごとの定期整備が必要で、米軍オスプレイは5年に1回程度とされる。2015年策定の日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の「共通装備品の修理・整備の基盤の強化」に沿って、防衛省は同駐屯地を共通の整備拠点に選んだ。
実際に整備しているのは自動車メーカーのスバル。航空宇宙部門が自衛隊の固定翼機やヘリの製造・修理で実績があり、米軍の入札で選ばれた。駐屯地内の格納庫で昨年2月から1機目の整備に着手。機体を分解し、腐食や損傷の修復、部品交換、塗装のやり直しなどを進めてきた。通常は3、4カ月で終えるが、今回は初整備のため7カ月を予定。だが1年7カ月が経過しても完了していない。今月、格納庫での整備は終えたが、試験飛行に至っていない状況だ。
2018年9月29日20時02分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL9X3JCZL9XUTIL00Z.html
3:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:15:08.59 ID:di7CiXv70.net
アメリカに送り返せ
8:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:20:24.30 ID:TRDogfMi0.net
中島飛行機が泣くわな
11:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:21:30.94 ID:TdreWX6V0.net
アカヒじゃな・・
何か伝えてないことがあるぞ きっと
14:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:24:22.55 ID:p10R8k9v0.net
欠陥ありすぎてばらして元に戻せなくなったみたいか
16:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:26:30.23 ID:FeJnsHpB0.net
あれ?ネジ余ったぞ?
26:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:33:38.13 ID:uoDu+yk60.net
何度復元してもネジが余る
20:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:29:26.30 ID:/6tHZ7Br0.net
魔改造してるのか?
23:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:30:32.19 ID:J/sGmdt80.net
>>20
もしもそんなことができる国だったらMRJはとっくに世界中の空を飛んでただろうな
24:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:32:22.36 ID:a4re8qzlO.net
複雑過ぎる構造で整備しずらいんだよ
時期に解決する話さ
27:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:33:42.26 ID:fih/+H1Z0.net
>>24
最初の七ヶ月とはなんだったのか
じきに解決しなかったから今こうなってるわけで
48:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:43:12.07 ID:YdFV0HNv0.net
_ノ乙(、ン、)_
>>27 試験飛行しない理由について>>1の後半で触れられてるの?
技術的な問題なのか、政治的問題なのかはっきりしてもらわないと
>>1だけだと朝日の印象操作ってレベルでしょ?
59:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:51:58.71 ID:RRNPbSjK0.net
>>48
書いてないけど他の記事によると米軍が敷地内で動かしてチェックしてから試験飛行だから
いつ試験飛行するかは米軍が決めること
28:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:34:03.14 ID:k/fkIa170.net
くみ上げてみたら見覚えの無い部品とかネジが大量にあったんやろなぁ まぁ軽量化しときましたって言っとけばOK
31:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:34:56.55 ID:BovRRT8D0.net
アメ車もフルレストアしようとしたら、ざらに1年、2年とか掛かるけどなw
それにしてもそんなに整備性悪いのかね?
34:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:36:48.73 ID:BM+N2TPg0.net
整備マニュアル作りながら作業してんじゃね?
45:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:43:08.17 ID:RRNPbSjK0.net
124:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 05:23:44.07 ID:o1quX6T20.net
>>45
なるほどね
143:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 07:31:14.29 ID:1lWcGrwP0.net
>>45
wwwwww
部品取り寄せからかよ
49:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:44:02.53 ID:UBGrNSPq0.net
本当に困ったらボーイングから技術者を呼ぶだろ
よくアメリカが怒らないな
51:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:45:15.87 ID:fzYvAYHQ0.net
つうか分解整備させてもらえる契約にしてたんだな。
この手の軍需品って中身触らせないで、
整備はアメリカに戻せというのが普通だと思ってたが。
65:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:54:15.77 ID:2cnkpJTb0.net
>>51
制御のコンピュータとか肝なところは封印されてて開けるなって事になってる。
63:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:53:27.82 ID:gya177aB0.net
原因くらい書けないのか
67:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:54:27.84 ID:RRNPbSjK0.net
>>63
書いてあるよ
防衛省によると、部品や専用工具の取り寄せ、作業手順書の作成などに時間がかかったという。
「機体の構造に特段の不具合があるわけではない。今後は整備員の習熟が進み、期間は短縮されていく」という。
70:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:56:53.86 ID:esMpbqcI0.net
期間工にでもやらせてんのか?w
72:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 02:59:18.31 ID:1V0xrg2S0.net
これだけ目の敵にされていて妨害工作が無いというのも考えにくいような。
どこかの造船所で連続した不審火みたいに工作員が混じってたとかありそう。
81:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 03:09:27.18 ID:2x/nbY8r0.net
いい加減にやって事故起こすよりええやろ
がんばれ
90:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 03:16:38.47 ID:gSqKlvM00.net
組み立て方わからんのか?
96:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 03:20:51.78 ID:zDcTYVWf0.net
一台自前で買って、分解して調べろ
99:名無しさん@1周年:2018/09/30(日) 03:23:02.84 ID:5KdAEHeZ0.net
スバル舐めんな
AH-64Dアパッチも作ってるんだぞ
こないだメーカー整備直後に墜落したけど
- 関連記事
-