1:孤高の旅人 ★:2018/09/13(木) 13:03:32.52 ID:CAP_USER9.net
北海道の宿泊キャンセルは50万人 影響額100億円
2018年9月13日12時56分
https://www.asahi.com/articles/ASL9F33P3L9FIIPE004.html?iref=comtop_8_06 日本旅館協会北海道支部連合会は13日、北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震の発生から1週間の時点で道内の宿泊キャンセルが50万人に上り、影響額は100億円に達すると明らかにした。秋は観光シーズンだが、イベントの中止や延期が相次いでおり、影響はさらに広がる恐れがある。
連合会の浜野浩二会長ら観光関連団体の代表はこの日午前、道庁を訪れた自民党の岸田文雄政調会長らに地震による観光への影響を説明し、支援を要請した。北海道観光振興機構の堰八(せきはち)義博会長は「宿泊キャンセルは50万人では済まない」との見通しを示した。
道庁によると、昨年度の道内の観光客は5610万人。このうち外国人は279万人で、いずれも過去最多だった。浜野会長は「今回の地震で潮目が変わり、観光振興の努力が無駄になってしまうかもしれない。特に外国人に『北海道は危険』という風評が広がりつつある。安全を発信しなければ」と述べた。
(略)
2:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:04:07.26 ID:JLxHhNWm0.net
帰れないリスクあるんじゃ
行けませんわな
3:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:04:11.52 ID:UdbUxTgW0.net
>>1
災害だしどちらも悪くない
126:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:58:27.13 ID:S+LX2r290.net
>>1
>>3
ていうか、クマモンのときも思ったけど、
余震リスクがあるのに風評被害に負けずに「観光」に来てくださいは無責任すぎると思う
いまの地震学では、こないだのが本震なのかという確証もなくて
こんどこそドッカンといく可能性もあるのにな
87:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:37:15.19 ID:DaRuMyud0.net
>>3
北海道丸ごと停電と、復旧のもたつきのせいだろ
これは大きな発電所を一ヶ所に配置してたせいであって、
自然災害ではなく、人災だろ
92:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:41:31.43 ID:YJ9z26AI0.net
>>87
いや、災害で周波数の違う電力が混ざってブラックアウトする仕組みを
放置してたアホ電力会社のせい
福島の地下に水没する電源作って放置してたのと同じ
147:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 14:11:41.95 ID:vc4/o/ui0.net
>>92
東電の時も思ったけど、電力会社ってアホすぎんか?
81:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:35:24.11 ID:Qg1IKXbP0.net
元はといえば、泊原発ばっかり金をかけて
火力発電や送電網をケチった北電がクソすぎる
4:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:04:14.31 ID:6NZu2ATc0.net
しばらくはしょうがないよ
停電になったら寒いし
5:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:05:26.67 ID:Nc/1i/zO0.net
緊急募集!余震体験ツアー
9:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:06:26.87 ID:0zg09RNZ0.net
道東はなんの被害もないから、今が穴場かもしれない。
ただ、突然停電になる可能性はあるかもしれない。
10:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:07:00.36 ID:Nv0q0t/j0.net
一人たった2万しか使わないのか
11:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:07:07.85 ID:Egk3lEbB0.net
被災して応援
12:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:07:08.09 ID:gPJhMJ6M0.net
節電地区になんか行けば迷惑かけるし、
自身の楽しみも減少見込みなんだから仕方ない。
節電の分減ってくれてよかったぐらいだろ。
13:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:07:36.13 ID:WgdycFO00.net
意外と大したことなかったな
16:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:08:01.37 ID:o0CzTgXD0.net
>>1
観光客が悪いような内容だな、コレ
観光客が自己責任のもと観光を自粛するのは当然でしょ
まずはインフラ回復、地元民の生活復旧が第一だもの
自衛隊使ってるのに観光客が来ても安全って言うのは詭弁・誇張でしか無い罠
19:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:09:29.83 ID:pkda40ZI0.net
え?まず自分たちの日常を取り戻すのが先決じゃないの?
21:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:12:01.24 ID:WIRXh5F40.net
この観光復興機構は、何の根拠をもって北海道は安全と言えるんだ
気象庁はまだ地震に注意と言ってるのに
22:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:12:32.42 ID:o0CzTgXD0.net
って言うか観光客が脱北(北海道からの避難)で右往左往してるのをテレビで見てたし
まだ地震発生から一週間しか経って無いから余震も警戒しなければならないでしょ
やはり10月末くらいまでは観光を自粛する流れが大半でしょうな
23:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:12:32.43 ID:+p3of/yV0.net
地震で被災なうツアー
29:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:14:21.73 ID:MLY6TIjw0.net
観光だけじゃなく北海道経済全般ダメだわ
電気が足らないんじゃどうにもならん
36:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:16:19.81 ID:SY2uhqPA0.net
地震発生時,札幌に滞在中だったけど
食うものがない,何もかもが閉店状態だったから
予定を切り上げて以降の宿泊キャンセルしたよ。
で,頑張って帰ってきた。
仕方ないよね。
43:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:20:26.69 ID:8QU+f03I0.net
危険なのは風評じゃなくて事実だろw
おまけに節電で真っ暗で不便なんだから観光客が来ないのは当然
49:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:23:35.75 ID:7048YTzo0.net
計画停電なんかやり出したら観光業は終わりだね
電気足りない場所に遊びに来るやつなんかいないし
泊の再稼働にしたって今年の冬は間に合わないし
当面は仮設の発電設備をかき集めて凌ぐしかないね
電気料金の値上げが一番無理だろうから仮設も長くは使えないだろうけどね
50:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:24:00.98 ID:QEcN9LP00.net
北電が賠償すんの?
56:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:25:36.80 ID:p36kK9LH0.net
>>50
経営難でどうやって賠償するのかな
無能な道知事に聞いてみ
149:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 14:15:17.99 ID:QEcN9LP00.net
>>56
金が無くても賠償金は払える
東電は実質国有企業化され、公的資金が注入され、賠償金は電気代から出てる
53:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:24:38.90 ID:4bTCebmn0.net
なにが観光だよ
道民が冬越せるかが問題なのにw
55:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:25:36.53 ID:zEYBuIO30.net
施設の修復するにも先立つものとこれからの見込み客が無いとなぁ、つらいわなぁ。
59:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:27:48.83 ID:AZyOl7Vi0.net
そのわりには
ホテルも
エアも
値段が下がってない
63:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:29:05.45 ID:2ZVvARf70.net
災害大国のくせに観光立国とか阿呆だな
65:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:29:19.66 ID:GQ3Q9yLY0.net
まあ今行きたくないわな
79:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:35:15.57 ID:vc4/o/ui0.net
実際今って観光できる状態なの??
73:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:31:59.53 ID:D+Ga0VoW0.net
札幌市民の俺が情報提供しよう
電気も食糧も今週末にはほぼ元通りになるよ
震源地近くはダメだけどね
今は観光地ガラガラで中国人もいないからチャンスだよ
104:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:46:54.57 ID:gPJhMJ6M0.net
>>73
札幌ドーム地区(周辺)などんな感じ?
117:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:53:10.90 ID:D+Ga0VoW0.net
>>104
自宅から遠いから分からんわ
でも自宅近くのヨーカドーは商品揃ってたから、福住のヨーカドーも問題無いと思う
飲食店も大抵のところは営業してると思うよ
84:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:36:41.53 ID:wGy/VtuU0.net
昨日、新千歳空港行ったけど、店舗は全滅しててアンパンとメロンパンしか売ってなかったよ
札幌市内は節電で暗くて、コンビニが商品不足&早く閉まるくらいで復旧はしてるね
行くにはまだ早いかな~
95:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:42:15.33 ID:WaOBRaYX0.net
今が穴場でいいぞ
あのうるさい連中がいないからw
86:名無しさん@1周年:2018/09/13(木) 13:37:00.50 ID:bJH8kJn20.net
いっそ地震ツアーでもやれや
震度5以上が来たら無料とかで
- 関連記事
-