(※イメージ)
1:ティータイム ★ :2018/08/30(木) 09:47:02.05 ID:CAP_USER9.net
読売新聞 2018年08月30日07時38分
米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズが、日本で「空飛ぶタクシー」の実証実験を検討していることが分かった。東京などで2020年代の実施を目指している。実証実験には安全確保のためのルール整備などが必要となるが、今後官民での議論が活発化しそうだ。
空飛ぶタクシーは、同社が開発を進める、複数のプロペラで飛行する垂直離着陸型の自動車が利用される見通し。高層ビルの屋上で乗客を乗せ、目的地まで運ぶことなどを想定している。実証実験は、これまでに米ロサンゼルスとダラスの2都市で行うことが決定しており、東京で実現すれば世界で3都市目となる。
一方、経済産業省と国土交通省、民間団体などは29日、「空飛ぶクルマ」の実現に向けた課題を整理する官民協議会の初会合を都内で開いた。国内での20年代の実用化に向けて、安全基準や技術開発の課題などに関する工程表を年内に策定する方針だ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180830-OYT1T50001.html
2:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:47:43.69 ID:/GPJGHKv0.net
で、お高いんでしょ?
3:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:48:36.20 ID:6tJGywxkO.net
これがほんとのウバ車
なんつってw
4:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:49:54.23 ID:P7TfZlCp0.net
これ、本気? ヘリコでさえよく落ちるのに
屋根から何が落ちてくるかわからない生活なんて
いやだ
128:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:48:57.21 ID:sCwutL+Q0.net
>>4
しかもヘリなんか比較にならないくらい沢山飛ぶようになるわけだw
これ真顔で考えてるヤツは相当頭がおかしいぞw
6:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:50:16.15 ID:9sYSZxA80.net
東京で「ロサンゼルスまで」と注文する漢はいるのか
9:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:51:07.80 ID:W3ftX2t40.net
ヘリと比べて騒音ってどのくらいなんやろ
10:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:51:11.79 ID:bZsXPZZl0.net
川の上とか道路上だけだろうね。
14:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:53:16.06 ID:uZqcOzwj0.net
結果:ヘリオーダーの方が安く済みました。
15:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:53:21.21 ID:DXN1kRv90.net
??空飛ぶ車っていう認識はおかしいのではないかな
地上走行機能が充実してる航空機だろ
航空法で管理しろ
16:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:53:51.11 ID:KYcc7GuY0.net
これだけ通信が発達してる中で必要性が高いとは思えんのだけど
18:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:54:16.66 ID:cfyU9QAO0.net
オリンピックに間に合わせろ
20:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:57:24.87 ID:x1Ht6R9S0.net
ドローンに車輪付けるだけでしょ
やろうと思えば今でも出来そうだけど色々と不便そう
何より空飛ぶ車にプロペラ付いてたら詐欺だよ
俺らの世代の未来予想図にあるそら飛ぶ車じゃない
31:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:04:12.68 ID:5wMLoSwc0.net
>>20
お前の定義なんか知らねえよ
21:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:57:25.13 ID:WTHB/bdW0.net
誰も怪我さえしてないドローンを全面規制した国が、こんなの許可する勇気あるわけない
23:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:58:21.78 ID:x3QyXytT0.net
空飛ぶタクシーだなんて、オーバーな話だなぁ
uberだけに
24:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 09:58:48.73 ID:qyrDJ8y40.net
上から車が落ちてくるのか!
勘弁してくれ!
まず、自動運転で、地上の交通事故を限りなくゼロに近づけろよ。
26:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:00:13.76 ID:j3+7B1tJ0.net
墜落する事は想定していない
27:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:00:33.06 ID:4K/vNy/D0.net
日陰が出来ていいじゃないか
28:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:00:45.17 ID:l25+XTSw0.net
都会より田舎のが向いてるような
橋作らなくてもいいし山越えて救急搬送もできるし
田舎に特区とか作って推進した方がいいんじゃね?
36:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:06:43.73 ID:GIySqZzn0.net
要するにVTOL機を公道で走れるようにするって話だろ
どうせ軍用機みたいに離着陸や燃費で問題がたくさんあるから使えないよ
41:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:08:26.52 ID:izHtMbZ20.net
オスプレイあぶねえいってるやつ
これあぶねえぞ
48:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:12:15.59 ID:6hyDF4Q80.net
オスプレイの民間機バージョンを作ればいいんじゃないの
74:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:31:11.05 ID:wUAdoW+i0.net
>>48
AW609
42:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:09:33.75 ID:NH6UItvD0.net
もっと実績みないと落ちそうで乗れないわ
50:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:14:53.60 ID:JhoK3Djg0.net
飛行型プリカスとか作られたら、高層階の人間はたまったもんじゃない世界になるぞ。
馬鹿ドライバーは、空から突っ込んでくるとか恐ろしすぎる
57:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:17:45.53 ID:mykAGQCh0.net
高層ビル群って 突風が吹き荒れる領域 = 失速する領域
マルチコプターの欠点は 突風やダウンバースト類に弱い
62:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:20:49.29 ID:3BId0AUS0.net
何を考えてるのかさっぱりわからんが、乗員はボタン押すだけの完全自動運転を想定してるのかな?
いざという時はマニュアル操縦になるならパイロットや無線の資格も必要だろう。
70:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:28:40.07 ID:mGzTnogD0.net
日本人って、特に人命に関わる新しい技術に消極的すぎるよね
安全第一に考えるのは分かるけどもそこはトレードオフで考えないと。
例えば車の自動運転にしたって100%安全じゃないと許さないみたいな空気がある。
自動運転になることで老人が事故を起こす確率が激減したとしても認めないみたいな。
73:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:30:39.78 ID:VLFQdvSR0.net
>>70
そんなことは言ってないよ
新しいだけじゃダメで、より安全に、より早く、より安くなってもらわないとね
147:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 12:18:05.35 ID:VI333JUM0.net
>>70
100%安全じゃないなら自動運転なんていれるべきじゃないな
事故ったときに人間の賠償レベルの10倍払わせないと
死んだら10億、怪我させたら1億
だいたいシステムやは逃げるから
199:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 13:12:55.91 ID:2w0hRXa50.net
>>147
違反を100%防げば良いのかもしれない
91:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:51:49.98 ID:E+hCijxZ0.net
日本は今までにないことをやろうとすると叩き潰す文化だから
79:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:36:11.93 ID:iC1Q3gZw0.net
いっぱい歩かせる点で、普通のタクシー以下
82:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:39:41.92 ID:LLBNLQ2h0.net
実際に出てくるのは空飛ぶ車じゃなくてただの小型飛行機かヘリコプターなんだよなあ
87:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 10:43:10.93 ID:x4/56IsY0.net
「空飛ぶ車」2020年代に実現 官民協議会が初会合 年内に工程表策定
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180830/mca1808300500002-n1.htm 政府は29日、「空飛ぶ車」の2020年代の実用化を目指す官民協議会の初会合を開いた。空飛ぶ車の開発をめぐっては、欧州航空機大手エアバス、米配車大手ウーバー・テクノロジーズなど海外の大手企業やベンチャーが先行しており、日本は後れを取っているのが実情だ。協議会は具体的な用途や普及に向けた課題を洗い出し、実現に向けた工程表の年内策定を目指す。日本発で“空の移動革命”を起こす一大プロジェクトが動き出した。
ただ、実用化のハードルは高い。初会合でも、「1機当たり100億~300億円」とも言われる開発費の捻出、安全基準や審査のあり方、運用上のルールなど法的な位置付け、駐機場などインフラの整備-とさまざまな課題が指摘された。
しかも、空飛ぶ車の開発は海外勢が既に取り組みを具体化させている。今年1月には、ドイツと米国の企業が実機で無人で約3メートル浮上するパフォーマンスを披露したほか、欧州エアバスが自動運転による1人乗りの機体で試験飛行を実施。米ウーバー・テクノロジーズは23年にも空飛ぶタクシーを実用化する計画だ。
※記事抜粋
(参照元:https://www.sankeibiz.jp/images/news/180830/mca1808300500002-p1.jpg)
102:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:16:32.39 ID:LxURIn6r0.net
田舎の移動に良さそう
都会じゃ危なすぎて無理だろうな
104:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:19:00.76 ID:msWwykU20.net
EVの充電規格すらまともに決められないのに航空法絡んでくるやろし無理やろ(´・ω・`)
106:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:19:47.69 ID:wArS8KgB0.net
プロペラじゃなくなるのはいつなんだろうな。
112:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:36:46.97 ID:JB7WUpPw0.net
まあ、無人自動車よりは安全だろう
115:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:39:31.55 ID:UbhZhihI0.net
今出てるコンセプトカーがどれもダサいのが問題
117:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:40:59.28 ID:7lkvLUqx0.net
安全確保のため出発地と目的地をロープで繋いでぶら下げればいいんじゃね?
127:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 11:48:40.53 ID:tRBWWQ2w0.net
空飛ぶ交通網が発達したら橋やトンネル、道路利権がなくなっちゃうからね
そんなことを許すわけがない
149:名無しさん@1周年:2018/08/30(木) 12:18:43.38 ID:hkQq4elO0.net
こんなのになったら今以上に近距離で利用しにくくなりそうだな。
- 関連記事
-