488:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 05:30:25.96 ID:d/168Ssd0.net
493:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 11:19:20.31 ID:eEutJS5N0.net
>>488
乗ったとしても脱出シュートとか使えなくないか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 15:02:24.31 ID:iTpztx6n0.net
>>488
そういうのを整備する元金は健常者の運賃からなんだろうな。
(障害者は割引だし)
LCCなら利用手数料取ってもらいたいもんだけど、どーせまたブーブー言われるんだろう。
496:名無し :2018/08/05(日) 14:10:17.79 ID:S50Q+memH.net
>>488
またこれであのワザと非常識な事をやり差別と強調する手法が肯定化される事になるな,,,
515:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 20:14:50.37 ID:OIhsHKYQH.net
>>496
搭乗拒否されるのがわかった上で予約して当時カウンターでゴネたんだっけ?
ゴネ得の極みだな
494:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 13:50:30.08 ID:Cl43yBZXF.net
クズは●ねよ
弱肉強食
495:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 14:05:11.70 ID:8fi7Jwtc0.net
同意
敗者弱者が救われる世界なんか望んでない
勝者強者が勝者強者として報われる世界こそが理想
498:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 15:16:13.25 ID:8SNp3+ed0.net
こんなんじゃ障碍者割引は廃止してもらわんとな。
499:名無し :2018/08/05(日) 15:30:40.33 ID:S50Q+memH.net
そもそも障害者割引って通勤経路以外に必要なのか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:01:02.44 ID:eEutJS5N0.net
1人の活動家によって障害者への眼差しが変わってしまうのは本当に悲しいこと。
あんまり極論を展開するのはよしておこうよ。
504:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:29:11.44 ID:y4pGxj1O0.net
>>500
大学の実習の一環で支援学校の実習やったことあるけど、
彼らは本当にまじめで、抱えたハンデを何とか克服しようと懸命にもがいてたなぁ
今でもその光景は思い浮かぶわ
なのに、今回みたいなことがあったら、
彼らまで「障碍者」というくくりに入れられてバッシングされると思うと、
本当に不憫でならんし、余計に木○のような横暴者が許せんわ
501:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:24:50.21 ID:8SNp3+ed0.net
かかるコストを受益者が負担せよというのは正論だと思うがね。
502:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:25:31.51 ID:eEutJS5N0.net
いや、社会で負担すべきだから、もし義務化するなら補助金が適切かと。
503:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:27:15.47 ID:8SNp3+ed0.net
社会が負担すべき、の根拠は?
505:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:38:45.52 ID:eEutJS5N0.net
>>503
構文がまずかった。義務化するなら社会が負担すべきだと思うのです。
506:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 16:44:49.50 ID:8SNp3+ed0.net
LCCに障害者対応義務付けるなら夜行バスにも必要ってなると思う。
選択肢が他にない状況ならわかるが、今回の事例では何でも障害者様の言うとおりにせいと言われているようで不快。
511:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 19:45:04.07 ID:4NcR1PzU0.net
バスに関しては、段差が大きいわけではないから、這って登ってもらうしかないかも。
実際、老人はしがみついて登っているわけで。
ただ、夜行バスの問題は国鉄時代は夜行列車が充実していたから、わざわざバスなど使わなかったが、今は対応せざるを得ないかも。
今回の場合は車いすを抱えて登れる介助者もいたわけだから、それを拒否したことに根本があるかも。
512:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 20:03:51.03 ID:8SNp3+ed0.net
男性CA1人以上配置義務化待ったなしだなw
外国キャリアならかなりいるけど、ドメスティックでは少ないな。
517:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 20:40:28.05 ID:ULZRHq+yH.net
この車椅子対応は国内線だけか?
518:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/05(日) 21:54:47.34 ID:DpOgFRDDd.net
慈悲はおまけであって
社会を動かす原動力にしたら社会は停滞する
そこのリベラルども
それでも良いのか
522:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/06(月) 07:16:18.61 ID:vSPbot/T0.net
ここまでの意見をまとめると、
健常者と同様のサービスにするのなら障がい者割引も廃止しないと釣り合わないで良いか
今までは何らかの不利益があるから割り引かれてるのかと思ってた
524:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/06(月) 16:03:12.86 ID:9a8vYDOZH.net
空港に設備が有ればそれで良いと思うんだが
事前予約で使わせれば良いだけ
特別な設備が必要なんだから事前予約くらいは仕方ない
空きがなければ諦めて後便にするか這い上がるか
526:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/06(月) 20:19:27.89 ID:vP49vHYFa.net
>>524
話題になった時に意識高い系の奴に噛みつかれたんだけど
欧米基準では事前申告させることも差別らしいよ
健常者が障害者に優しくすることは当然であって、助けてもらっても障害者はお礼を言わなくても良いらしい
普通に考えてめんどくさいし歪んでるわそんなの
529:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/06(月) 22:31:02.88 ID:RLGIDeui0.net
>>526
どこの欧米だよそれ。
少なくともアメリカでは、あらかじめ特別な対応が必要なときには
事前申告が無い限り対応して貰えねえぞ。
530:名無し :2018/08/07(火) 02:24:41.40 ID:km0eiI32H.net
>>529
米国航空アクセス法ではストレッチャーで移動する障害者から搭乗48時間前の通告があった場合航空会社は対応しなければならないとあるな。
527:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/06(月) 21:33:36.23 ID:lEqTWV6k0.net
事前申告しなきゃ特別な対応出来ん思うんだがな
結果這い上がると言うパフォーマンスをする始末
差別とかじゃなく、世の中を円滑に回すため必要だと認識して欲しい
- 関連記事
-