1:しじみ ★:2018/06/08(金) 08:43:07.11 ID:CAP_USER9.net
米政府監査院(GAO)が、第5世代戦闘機「F35」の開発プロジェクトに966件の「明白な欠陥」があると発表した。
プロジェクト実行に関する同院の年次報告では、1月に記録された966件の欠陥のうち、110件超が第1カテゴリーに属する、つまり機体運用の際、「信頼性、安全性、あるいはその他の重大な要請に損害を与える可能性がある」と指摘されている。
米国は既に、F35の技術的に最も単純で価格の低い派生型である「F35A」をまとまった数で日本の航空自衛隊に納入。トルコは米国から、初の第5世代戦闘機を21日に受領する予定だ。
https://sptnkne.ws/hGWS
4:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:45:53.37 ID:WG0tXcHnO.net
海軍機のCの話だろ
9:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:47:06.16 ID:WkXX1sqF0.net
日本が買うから問題ない
13:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:49:00.85 ID:uQmQZA2w0.net
じきに改良されていくでしょ
14:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:49:02.52 ID:fN8OuoL+0.net
空自が購入したA(空軍型)とC(海軍型)は違うからなあ
って言おうと思ったけど、Category1が100件超えって聞くと
被ってるもの結構ありそうな感じだな
16:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:49:24.10 ID:LUTz6tD10.net
新型リリースには
トラブルがないと逆に運用に支障が出る。
ある程度は組織、技術力強化に必要な過程なので
問題ない。
20:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:50:22.42 ID:LUTz6tD10.net
787型機も
300系新幹線も最初、不具合連発なのだが
これは結構正常な過程。
23:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:51:20.65 ID:JRrn7Ard0.net
全部が致命的な不具合じゃあるまいし
近年の超複雑なシステムにおいて全く不具合がない方がありえんわ
26:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:51:59.54 ID:LUTz6tD10.net
偉大なはやぶさも
欠陥とともに任務を果たした。
英雄はトラブルはつきものだ。
28:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 08:53:14.04 ID:vhqnTsi60.net
最近はメカで飛ぶというよりソフトで飛ぶからな
ソフトのバグは怖い
34:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:01:14.89 ID:H6xnpfvH0.net
修理または改善という大義名分が貰えるならラッキーなんじゃないの?
バラし放題wってそんなに甘くないか
41:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:07:59.84 ID:9T9ByvvY0.net
ソースがスプートニクという時点でお察し
タイトルは米海軍となってるからロールアウトしてないCタイプのことだろ
それを後半で、あたかもAタイプの欠陥のように見せてるんじゃないの?
46:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:17:38.15 ID:zfsRqUkw0.net
米政府監査院て軍事航空技術の専門家とかおるのか
48:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:21:47.83 ID:Dh5fBfzo0.net
>>46
あそこは軍事専門家の巣窟だよ
下らない日本の軍事雑誌読むより、GAO報告書読んだ方が
正しい知識がつく
55:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:35:40.66 ID:eeuk6CPL0.net
飛べるレベルにはあるんだから運用で逃げてんだろ
問題のある機能を使わないとか別の機能で代用するとか最悪リセットするとか
67:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:57:09.53 ID:smp8uaXV0.net
日本はファントムを魔改造したからな。
F35も、欠陥を改修した上に、性能向上させるかもしれない。
90:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:23:15.91 ID:LmQlPKXl0.net
>>67
無理です
ネジ1本の仕様を変えるのにも
アメリカの許可が必要です
68:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 09:57:22.85 ID:tXIkUlcj0.net
マジレスするとユーロファイターを笑えないじゃん
PACFAの配備型買おうよ
92:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:24:15.30 ID:gPW/XBsd0.net
>>68
イカは致命的な欠陥だけど、
これは欠陥というよりも、AとBについては、不具合のあぶり出しの段階の話
ベストセラーのF-16ですら、色々と細かい不具合を改良してあそこまで信頼性を高めたから、イカとは比べ物にならない
C型…うっ…頭痛が…
81:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:07:47.67 ID:rV4vTDRZ0.net
C型に関しては計画放棄してスパホ買ってFA-XXをさっさと作る方針もありえる
リフトファンのB型より海軍要求のほうがここまで拗れる意味が分からん
86:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:17:31.41 ID:ZdDGuSIt0.net
>>81
単発のB型を基本にしたせいで一番割りを食う結果になったのがC型。
アレスティングフックの良好な取り付け位置が確保出来ず、まともにワイヤーを掴めなかったとか、アホ過ぎて海軍関係者は怒っていい。
「制御された墜落」とまで言われる過酷な用途で使われる艦載機を、他モデルの派生で作る構想がそもそも間違いだった。
83:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:11:24.90 ID:snmSzuAH0.net
欠陥をすべてあげつらえば
三菱ジェットのようになる
別に日本製造業の凋落ではなく
アメリカの航空機産業だって同レベル
84:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:13:16.59 ID:mGoWmESp0.net
>>83
それは違うな
93:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:24:45.47 ID:ZWP3akI90.net
Aは問題ないんだろ?
110:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 10:55:28.33 ID:QEXZyASy0.net
だから言ってたのに。
F35はダメだって
135:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 11:25:10.12 ID:qKLXfrex0.net
>>110
対抗馬のタイフーンはもっと駄目だったろ
他に選択肢なかったじゃん
114:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 11:04:42.63 ID:m/3bqUBR0.net
よろしい、ならばBを買おう
179:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 12:28:43.94 ID:Cy2DaQZD0.net
船にのせられる国産機が必要。
写真でいつもそうだけど、いずもの上になにも乗ってない時点でおかしいもの。
182:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 12:31:10.07 ID:Qu1H1lhD0.net
>>179
載せるだけで満足ならA型を飾っとけ
197:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 12:45:25.51 ID:QhgXDswi0.net
じゃあもうスパホでいいよめんどくさいし
189:名無しさん@1周年:2018/06/08(金) 12:36:23.11 ID:uatDbCUU0.net
GAO懐かしい
- 関連記事
-