1:ばーど ★:2018/01/04(木) 20:08:28.56 ID:CAP_USER9.net
2014年3月に南シナ海の上空で消息を絶ったマレーシア航空MH370便(乗客乗員239人)について、米民間企業が近くマレーシア政府と契約を結び、捜索を開始する。地元メディアが報じた。過去最大規模の捜索が行われながら未解明に終わったことから、事件は「航空史上最大の謎」とされている。
海洋探査を手がける米国企業「オーシャン・インフィニティ」が近く、同政府と捜索再開の契約を締結する見通し。地元メディアによると、捜索開始は同社から同政府に申し入れたといい、不明機が発見された場合にのみ、成功報酬が支払われる契約だという。
同機を巡っては、15年7月に仏領レユニオン島の海岸で主翼の一部が見つかった。その後は難航し、マレーシア、中国、オーストラリアによる捜索は昨年1月に事実上、打ち切られた。捜索を主導したオーストラリア運輸安全局は昨年10月、「同機を発見できなかったことは信じがたい」とする最終報告を発表した。(シンガポール=守真弓)
消息不明になっている機体と同型のマレーシア航空ボーイング777-200型機。2015年4月撮影=AP
2015年7月仏領レユニオン島で、消息不明となっているマレーシア航空機の主翼の一部と見られる部品を調べる警察官ら=ロイター
配信2018年1月4日18時47分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL1445S6L14UHBI00Z.html
3:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:09:55.88 ID:sxaEXXRm0.net
たしか、フラップがアフリカ方面に流れ着いたよね。
68:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:29:58.14 ID:GYeIj1xK0.net
>>3
フラッペロンな
4:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:11:54.82 ID:dSdOAXp/0.net
じつは南インド洋ってほとんど探索されてなくて、未開人の島が新発見されても不思議じゃないんだよな。
11:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:17:48.09 ID:u1jbhSR90.net
>>4
とっくに衛星でマッピングはできてるから新しい島ってのはもうないだろう。ただほんと外洋しかないから、ここで見つけるってのはほぼ無理だろうな
80:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:46:30.55 ID:EheaAAvu0.net
物資の補給路ない僻地、初めて地理にポッカリ穴が空いてるの知った事件だわ…
7:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:13:54.14 ID:m2JE2mDz0.net
まだ飛んでたりして
8:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:14:44.79 ID:XOMC5yjn0.net
モルダー案件
9:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:17:12.56 ID:ZrGnpmlp0.net
30年後くらいに砂漠で発見されるんだろ
14:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:20:06.55 ID:u1jbhSR90.net
というか4000-5000m級の深海をほぼ証拠無しで探すんだ、こりゃ見つからないよ
18:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:21:57.54 ID:XmcKXoqO0.net
軍事衛星が航路を探知していない訳がない。
24:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:24:03.15 ID:u1jbhSR90.net
>>18
軍事衛星ってそんな高等なもんじゃないよ?というか現代に衛星から航空機の位置を把握する、
なんていうシステムなんぞない。
19:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:22:06.11 ID:1Chz5uLr0.net
従来の探査船より高速スキャンで広域を調査出来るので、
天候の安定する1月2月に作業するそうな。見つかれば大したもんだな。
20:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:22:14.31 ID:2qyomtSm0.net
現代のバミューダ海域
22:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:22:38.79 ID:fnZ2Mp0N0.net
俺は気圧抜けじゃ無いかと思うけどなあ
これなら、パイロットの不可解な行動も理解できる
GPS・自動操縦の打ち込み間違いとかも、典型的な低酸素事案だし
23:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:23:48.88 ID:AkS+dAtm0.net
噂話で宇宙に飛んでったと言うのが一番好き
26:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:26:00.13 ID:jyxWnxUi0.net
時空の狭間に
28:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:28:26.81 ID:Nx8nx81f0.net
UFOにさらわれました
56:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:50:58.25 ID:edz3rgdd0.net
>>28
当時のワイドショーやニュース番組で該当のマレーシア航空機が離陸する写真が出るたびに
UFOに吸い込まれたんだよと毎回言い出してた俺の母親を思い出したわ
子供の頃に読んでた秋田書店とかワニブックスあたりのUFOやミステリー本みたいなw
何バカなこと言ってんだよと俺は茶化してたけどまさか、な・・・
67:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:29:51.36 ID:N1FTAHJo0.net
>>56
おまいのカーチャンは知りすぎてしまったな
30:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:28:41.84 ID:zWgJGBky0.net
追跡できないのが問題だわな 現代科学ってコンナ物なのか
36:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:31:00.73 ID:u1jbhSR90.net
>>30
どうもトランスポンダを途中から切ってたっぽいからね。
31:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:28:45.28 ID:04jWsBZ/0.net
南極大陸に不時着してるよ
34:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:29:51.19 ID:Wndx2vZ20.net
米軍が撃墜したんだろ?
43:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:34:13.84 ID:rqQ2mVz+0.net
あとは原口さんにまかせとけ
44:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:34:16.60 ID:J/AFlML50.net
アメのドラマ LOST思い出した
あれは最高に面白かったな
45:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:34:31.28 ID:uP0tQri90.net
> 不明機が発見された場合にのみ、成功報酬が支払われる契約だという。
既にこっそり見つけて打診したんじゃないかと勘繰ってみる
52:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:43:41.85 ID:BDVRXtTR0.net
>>45
ある程度の勝算なり根拠はありそうだ
趣味でやるわけじゃないから
47:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:39:03.64 ID:m2JE2mDz0.net
海底を探すから見つからない
空を探しなさい
49:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:41:46.39 ID:HH5tyhTv0.net
中国軍が回収した説もあるんだよね
55:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:47:43.43 ID:dSdOAXp/0.net
>>49
支那人の原子力技術者が多数乗っていたとされるが、じつは北朝鮮人だったと言われてるよね。
53:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 20:45:17.61 ID:3A8i1T3n0.net
池の水を抜かなきゃダメっぽいな
65:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:21:07.29 ID:QeQuIHcn0.net
やはり当初囁かれていた中国撃墜説を俺は改めて推す。
飛行機とは軽く華奢に作られている。
フラップが浮いて発見されたのに他の部材が見つからないなんてあり得ない。
そもそもマレーシア機は中国への航路を取るはずだった。
中国が撃墜して隠蔽工作をしたのだろう。真実を知っているのは偵察衛星を飛ばしているアメリカ・ロシアくらいだろうが既に金か政治的取引か、裏工作済みなんだろう。
きっと何も出てこないよ。
真実が分かるのはアメリカの情報制限が解ける50年後だろ。
86:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:02:59.17 ID:dSdOAXp/0.net
>>65
支那が撃墜としたらいったいどこでという疑問が残る。
インド洋に空軍機が進出したらインドがスクランブル飛ばす。
太平洋では日米のレーダー網にかかる。
71:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:33:06.42 ID:fNC3URh70.net
こういうのって、
都合の悪いことを消すために、政府間でやり取りして、
すっとぼけてるだけだろ?
84:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 21:54:54.98 ID:Iryeabhg0.net
飛行機事故を検証した「メーデー」などを見てみると、飛行機はなかなか見つからないことがよく分かる
今はその頃より多少は技術が進んでいるだろうが、基本的には同じ
99:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:50:50.87 ID:ZtJAKf0D0.net
なんでこれが最大の謎なんだ?
俺はアメリア・イアハートの行方の方が・・・。
136:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 01:55:00.88 ID:gJwxptPU0.net
航空史上最大の謎は、アベンジャー雷撃機が編隊で消えた事件だろ
100:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 22:57:59.50 ID:tuwMrjR00.net
トランスポンダを人間が切ったんではなくて
何らかのトラブルで電気系統が故障
さらにその同じ電気系統のトラブルによって
GPSと自動操縦が誤作動して
300度ほど方向を変えて徐々に高度を落としながら飛んでいった
しかしパイロット二人は深夜なのもあって寝ていたために
地上接近警報がなって異常に気づいたときには
電気系統のトラブルで無線も使えずすでに海面近くまで
この説どうや?
101:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:01:39.93 ID:JEeuYEM70.net
>>100
二人そろって寝ないだろw
105:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:05:45.18 ID:7BWCT+0L0.net
ヒントがなさすぎてこれだという決定的な推論が出てこない
106:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:07:17.39 ID:fLmi88xB0.net
残骸がある程度流れ着いてるんだから
海流の記録なんかである程度目星つきそうだけどなあ
109:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:13:47.84 ID:Lcb8dTJs0.net
>>106
海流も図とかで見る大きな海流以外にも実際は複雑に流れてるらしいからな。
118:名無しさん@1周年:2018/01/04(木) 23:37:41.14 ID:tuwMrjR00.net
GPSと航法装置のコンピューターはたまに狂う
それで携帯電話の電波のせいではないかということで
禁止になった
しかし狂ってへんなコース飛んでることにまったく気づかす
夜なんで高度が落ちて海面が迫ってることさえ気づかなかった
そこに突然地上接近警報がテレイン!テレイン!と鳴り出し
寝ていた二人は何が起きたのかわからずパニックになって
適切な処置ができずそのまま海面に突っ込んだ
意外とこんな単純なもんかも
123:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:09:07.95 ID:ck7xOKjt0.net
何もインド洋の海底を探さなくても、エーカーズの記録を開示させれば済む話しですやん
127:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 00:20:40.13 ID:gPcB2QpI0.net
こいつと風船おじさん
どっちが先に見付かるんかな
142:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 02:26:02.26 ID:li32uZtB0.net
あの事件何か大きなこと隠しているよね
今の世の中人工衛星もレーダーもあるんだから
まんま消息不明とかありえないだろ
146:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 02:38:06.71 ID:RVGQFug00.net
空売りされてたんだろ
誰が売ってたんだよw
149:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 03:39:33.16 ID:EmcCk+yO0.net
セノレンだよセノレンの実験
フィラデルフィア計画の亡霊だよ
151:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 03:47:17.35 ID:7PT7ONIh0.net
どう考えても酸欠だってーの
370便は燃料切れまで飛び続けてた
あれだけ長時間飛行してたら、乗員やら乗客が何か行動起こすはず
酸欠ならば、機器のスイッチ切ったり間違った操作等の不可解な行動も理解できる
152:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 03:58:08.35 ID:7PT7ONIh0.net
残骸の一部に焦げた跡があった事から
機内で火災が発生したのでは無いかと言われている
159:名無しさん@1周年:2018/01/05(金) 07:52:09.67 ID:b/p8iALb0.net
いい角度でほとんど壊れずに海に突っ込んでそのまま沈んだんだろうなぁ
ある程度水深深くなると遺物も浮かずにそのまま沈むんじゃないの
- 関連記事
-