1:みつを ★:2017/10/06(金) 22:06:17.93 ID:CAP_USER9.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3145769?cx_position=30 【10月6日 AFP】自動車各社が電気自動車へのシフトを加速させる中、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)などが出資する米ベンチャー企業が5日、ハイブリッド型の電気航空機を2022年に投入すると発表した。
この企業はワシントン(Washington)州カークランド(Kirkland)に本社を置くズーナム・エアロ(Zunum Aero)。開発する12人乗りで航続距離最大約700マイル(1126キロ)の小型電気航空機の詳細を発表した。
ボーイングのほか米ジェットブルー航空(JetBlue Airways)の出資も受けるズーナム・エアロはこの電気航空機によって、ほかにほとんど選択肢がなく、コストが高く、「所要時間が数十年にわたって短縮されていない」最大1000マイル(1609キロ)の短距離(リージョナル)路線のニーズを満たしたい考え。
例えば、マサチューセッツ(Massachusetts)州ビバリー(Beverly)からメリーランド(Maryland)州カレッジパーク(College Park)までのような地方都市間を、首都ワシントン(Washington D.C.)やボストン(Boston)などの地域の大空港をわざわざ経由せず、より安い運賃で乗客を運べる。
ジェットブルー・テクノロジー・ベンチャーズ(JetBlue Technology Ventures)のボニー・シミ(Bonny Simi)社長は「リージョナル輸送業界は創造的破壊のための機が熟したとみている。ズーナムと同社による航空新時代を切り開く取り組みを支援できることに興奮している」と述べている。
ズーナム・エアロによると、電気航空機の最高巡航速度は時速約547キロで、これまでの航空機よりも排出ガスや騒音を80%削減できるという。
ズーナム・エアロは2019年にも試験飛行を開始したい意向だ。同社はボーイングや英ロールスロイス(Rolls Royce)で開発に携わった経験を持つ技術者を採用している。(c)AFP
2017年10月6日 12:51 発信地:ニューヨーク/米国
4:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 22:19:28.71 ID:r5xbfqV30.net
飛行機なんて軽さ命っしょ?
重い電池積んでどうすんのさ
5:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 22:24:15.11 ID:TdtqsSn60.net
乗る勇気ないわ。
6:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 22:31:47.14 ID:tvLzuSA40.net
一部では大いに期待されてる
スラッシュドットで意外と評判よかったのには驚いた
8:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 22:32:21.96 ID:tvLzuSA40.net
ブラジルのエタノール飛行機とどっちがいいかってレベルと思うがなあ
11:婆 :2017/10/06(金) 22:38:56.64 ID:Hv04nocU0.net
考えてみれば、飛行機ってのは一回のフライトが位置エネルギーの獲得と放出とで
構成されているわけで、自動車以上にハイブリッドに向いてるのかも知れんね。
下降するときにプロペラに風を受けて発電したエネルギーは、次のフライトで
上昇するときの足しになる。
21:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 23:26:12.77 ID:osQmYbP50.net
>>11
そんなことしたら失速して落ちる
22:婆 :2017/10/06(金) 23:37:57.68 ID:Hv04nocU0.net
>>21
今の旅客機でも降下を始めたらフラップ下げてるじゃん。
あれは「減速した速度でも揚力を稼ぐため」じゃなくて、
単純に「減速するため」に下げてるんだぞ。
あと、設置後に逆立ててるスポイラーは純粋に抵抗だよね。
26:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 00:35:03.03 ID:s7o/mCUk0.net
>>22
誤差の範囲でしか発電しない想定か
29:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 15:54:57.32 ID:K7oS3+RE0.net
>>22
そこで回収可能なエネルギーがゴミのような量でしかないんだが・・・。
回収装置を搭載することによるデメリットの方が上回ってトータルでは不経済になる。
降下中でもエンジンアイドルにまで絞るなんて殆どないからな。
フラップは減速するために下げるのではなく減速した分揚力を稼ぐために下げる。
その分エンジンパワーを上げる必要がある。
降下時に下げるのは着陸が近いから速度落とすからであって
巡航中の飛行高度調整のための降下時にフラップ下げるなんてしない。
飛行ルートの制限等による速度調整のための一時的なスピードブレーキ目的なんて
飛行中にはほんの僅かな行程だよ。
15:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 22:59:34.14 ID:bB3JC6tS0.net
離着陸の重量が同じというのは設計者にとってどうなんだろ
着陸の滑走距離も長くなるんじゃね
18:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 23:13:47.91 ID:7ns8y3O00.net
殆どのベンチャーってのは事業で稼ぐんじゃなくて上場で稼ぐのがビジネスモデルだからなw
19:名無しさん@1周年:2017/10/06(金) 23:18:28.92 ID:pYX4c4Jl0.net
電気系統
25:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 00:11:10.44 ID:8T02lNE50.net
ハイブリットじゃプロペラ機の延長にしかならないんじゃね
27:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 09:16:18.99 ID:TcRyZ4jm0.net
燃料サーチャージが不要なら乗りたい
28:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 09:20:24.29 ID:irprQfNF0.net
誤魔化されるな
ハイブリッド
ちなみに、ボルボの発表した自動車の全車電気化も
マイルドハイブリッドな
31:名無しさん@1周年:2017/10/08(日) 11:59:00.11 ID:hSZhPjOn0.net
ここで全くのベンチャーだと思ってるのもいるが
北米LCC大手ジェットブルーの実質、子会社みたいなもんだぞ。
(source:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1507295177)
- 関連記事
-