1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:19:07.861 ID:NBFBv7xxd.net
ノーズからテールローターまで何でもござれ
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:21:50.381 ID:Q6AVEMec0.net
ヘリの知識なんて持っていたって一般社会でクソの役にも立たないから質問はない
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:23:43.393 ID:NBFBv7xxd.net
>>2
まーそんな事いうなよつれないなぁ
エンジンが止まったらどうなるのとか興味無い?
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:23:45.189 ID:tkhT1QS3E.net
ないです
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:25:06.555 ID:NBFBv7xxd.net
>>4
いやいや乗る機会あるかもしれんだろ自衛隊のヘリとか
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:26:53.800 ID:HMUiCT2g0.net
燃料の規格って機種や軍用、民間用で違ったりするものなの?
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:28:12.309 ID:NBFBv7xxd.net
>>6
違う
民間のはJET-A1が主流
米軍はJP-8、陸海自はJP-4で海自はJP-8かな?
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:36:18.238 ID:HMUiCT2g0.net
>>9
やっぱ違うものなのか
最近自衛隊もJP-8に統一するみたいな話を聞いたような気がするけど
その場合って機体側の改修とか必要になるの?
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:37:39.366 ID:NBFBv7xxd.net
>>17
似たようなもんだからエンジン試験だけで大丈夫だと思うよ
やるとしても燃料ノズルの形状変更とかじゃないかな?
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:26:59.222 ID:NBFBv7xxd.net
是非とも皆さんにヘリコプターの素晴らしさを分かって頂きたいのですよ
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:27:01.159 ID:+HBDl5sw0.net
バイパー乗りたいよおっちゃん
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:36:41.643 ID:NBFBv7xxd.net
>>8
タンデム機は乗る機会ないと思うねー
一応ああいうのは単座機扱いになっててパイロット1人でも飛ばしていいんだけど
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:28:47.773 ID:dHre6p+Sp.net
年収いくら?
資格とかいるの?
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:32:10.576 ID:NBFBv7xxd.net
>>10
年収は300くらい
技能証明書が必要、因みに民間と自衛隊で違くて、それぞれ国土交通省と防衛省が発行してる
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:29:45.392 ID:fHlZfGXga.net
ヘリの宙返りってホントにできるの?
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:33:56.171 ID:NBFBv7xxd.net
>>11
最近のは翼の付け根が強いから、ものによるけど本当にできる
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:35:30.966 ID:xpNAS90k0.net
じゃあ…
エンジンが止まったらどうするの?
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:39:20.994 ID:NBFBv7xxd.net
>>15
オートローテーションって言って、風の力で翼を回してゆっくり降りる
地面につきそうになったらピッチを上げてさらにゆっくりにする
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:41:20.043 ID:xpNAS90k0.net
>>22
テールローターも風の力で回るの?
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:43:55.319 ID:NBFBv7xxd.net
>>27
メインローターとテールローターはシャフトで繋がっているから回るよ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:36:09.956 ID:IEPPISBud.net
燃料ってなに?ガソリン?軽油?
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:37:58.320 ID:NBFBv7xxd.net
>>16
灯油に近いね
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:38:34.600 ID:IEPPISBud.net
>>20
飛行機もにたようなもん?
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:40:48.370 ID:NBFBv7xxd.net
>>21
固定翼の事なら全く同じ燃料
エンジンの仕組みはほぼ同じだからね
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:39:33.596 ID:YK3uoj5Sd.net
仕事覚えるのに何年かかるん?
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:41:56.343 ID:NBFBv7xxd.net
>>23
いっぱしになるのは大体3~5年くらいかな
体で覚える事が多いし、経験も重要
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:45:59.236 ID:YK3uoj5Sd.net
>>28
センスとか個人差があると思うが全くの未経験でそれくらいか?
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:49:19.704 ID:NBFBv7xxd.net
>>32
全く未経験でも大丈夫、定期整備なら
ただ元々の知識が無いと故障探求は厳しいかも
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:45:27.750 ID:Sq0AAi7D0.net
鍵ってあるの?
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:47:45.182 ID:NBFBv7xxd.net
>>31
ドアには大体あるよ
エンジンスタートと関係ある感じの鍵は昔のヤツならあるよ
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:50:51.473 ID:gtbPyJP0M.net
ゾンビがあふれたら南の島に逃げれそう?
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:53:11.017 ID:NBFBv7xxd.net
>>35
うーん、それはヘリコプターの航続距離と島までの距離によるかな‥‥
因みに滑走路が要らないのは強みだと思う
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/25(金) 15:54:40.619 ID:NBFBv7xxd.net
陸自さんのオスプレイとかなら遠くまでいけるだろうね
整備大変そうだけど
(source:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1503641947)
- 関連記事
-