1:ののの ★:2017/07/04(火) 02:26:50.25 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18432070T00C17A7000000/ ドローンの操縦方法を教えるスクールが、全国で続々と設立されている。ドローンを飛ばすこと自体は難しくないが、測量・物流といった産業面や、災害現場での活用には技量が必要とされ「熟練操縦士」の育成が急がれている事情がある。
3月、山梨県甲斐市にある日本航空学園運営の「ドローンパイロットスクール」。10~70代の14人がコントローラーを操り、ドローンをホバリング(空中停止)させたり、十数メートル間隔で置かれた三角コーンの上空を往復させたりしていた。
同スクールでは実技のほか、航空法や電波法、雲の流れや風向きから天気の急変を把握できる知識などを学ぶ。3月に受講者資格を20歳以上から16歳以上に引き下げた。同県都留市の高校1年、畑野剣輝さん(16)は「実践的な授業で勉強になる。将来は防災や人助けに生かしたい」と話す。
業界団体の日本UAS産業振興協議会(東京)やドローン操縦士協会(同)によると、同様のスクールは5月末現在、全国で100校を超えた。
測量に使われるドローンの多くは全地球測位システム(GPS)を搭載。通常はプロペラが自動調整され、風に流される心配は少ないが、システム不調時にも安定飛行させるには一定の操縦技術が求められる。
山梨県測量設計業協会は6月から、ドローンパイロットスクールに会員企業の社員のあっせんを始めた。「ドローンは対象物に近接して測量できるし、作業効率も上がる」と担当者は期待する。
山岳遭難など災害現場の不明者捜索にも有効だ。徳島県の鳴門市消防本部は、体温を感知する機器を搭載したドローン1台を導入。外部講師を招き、職員に操作技術を習得させた。「ドローンと操縦士を増やしていきたい」としている。
日本UAS産業振興協議会の熊田知之事務局長は「産業面での活用はまだ始まったばかり。機器トラブルであらぬ方向に飛んでいった場合も、冷静に適切に対応できる操縦士の育成が急務だ」と話している。〔共同〕
3:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:30:17.34 ID:8ZfOqH7E0.net
入学金だけ取って経営者がドロ~ンなんてことにならなきゃいいが
4:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:34:04.78 ID:ygQB7oQs0.net
習っても外で飛ばせなくね?
7:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:37:57.08 ID:IjQAgYqd0.net
ドローンのスクールって20万円以上掛かるんだぜ
16:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:54:50.44 ID:l4IVvIpr0.net
>>7
講習4日で25万と聞いた
17:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:59:28.00 ID:oIW9DPVr0.net
>>16
>講習4日で25万と聞いた
企業が業務で必要だからって、講習受けてこいって場合は理解できなくもないが
ドローン講習受けたからって就職できるとは思えないw
11:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:50:24.70 ID:vulEpyop0.net
規制したいのか育成したいのかはっきりしろ
13:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 02:51:03.85 ID:oIW9DPVr0.net
AIによる自立航行ソフトの開発で一発で終わる仕事でしょ?w
意味あるの??
19:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 03:04:20.60 ID:3ck3gq7s0.net
ドローンってTVゲームの経験が豊富な人ほど操作に苦労するみたいね
左に移動の命令を出す十字キー、右にジャンプや攻撃といったアクションの命令を出す4ボタン
ゲームではスタンダードなあれらの配置がドローンのコントローラーでは左右逆らしい
73:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 22:23:46.02 ID:Mdk3/Cdn0.net
>>19
おもちゃレベルの奴は無理だが、ちゃんとしたプロポ使う奴なら自分の好きに変更出来るよ。
20:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 03:09:55.40 ID:j7qYF39p0.net
10万で買って自分で練習すればいいじゃん
21:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 03:11:43.04 ID:oIW9DPVr0.net
操縦できるようになりました。 それで? 終わりww
40:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 05:41:22.12 ID:tNsW2g0w0.net
>>21
一応民間発行の資格証が貰える
30:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 03:39:15.30 ID:Yam0lth+0.net
測量だと基本的に飛行ルートは事前に登録するけどな
32:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 03:58:06.33 ID:t/D3fmrp0.net
ただここで教室開いたほうが勝ち組なんだよな
45:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 06:38:25.26 ID:l4IVvIpr0.net
>>32
それ。一回の講習で10人集めたら250万、4回やれば1,000万
おいしい
53:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 12:35:22.70 ID:NdO8Ehcg0.net
>>1
習うより慣れろ
こんなもん勝手に飛ばしてれば上手くなる
57:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 17:54:00.76 ID:SsRS+x2P0.net
これ未だに謎なんだけど、ラジコンからどういう技術革新があったの?
ラジコンは進んでなきゃいけないけどドローンは停止して浮遊できるっていうこと?
ヘリみたいにプロペラが回ってるだけみたいだけどむしろなんで今まで出来なかったの?
60:名無しさん@1周年:2017/07/04(火) 19:37:36.09 ID:+fAlQcQA0.net
>>57
何がって
飛ばすだけならずぶの素人でもその日から簡単に飛ばせるって事
77:名無しさん@1周年:2017/07/05(水) 05:48:10.73 ID:YUBg/FLD0.net
物流業でこれが活躍するのが全くイメージ出来ない
78:名無しさん@1周年:2017/07/05(水) 12:35:00.81 ID:71HVL8Bm0.net
数年前は、これからはFacebookだ!とかで年寄りの経営者集めてSNSセミナーとかで金取ってた企業が、今はこれからはドローンです!で金取ろうとしてるからどんな市場か言わずもがな
81:名無しさん@1周年:2017/07/06(木) 16:28:44.10 ID:QcYEX1Z60.net
自動車の教習所みたいに無免許が練習できる場所作るのが優先じゃね
もちろん有料で
88:名無しさん@1周年:2017/07/08(土) 04:01:04.28 ID:OO7llpuh0.net
ドローン操縦免許を国家資格にして金をとれww
89:名無しさん@1周年:2017/07/08(土) 08:51:11.95 ID:hTA6+tqO0.net
>>88
こんな面倒な講座とか仰々しい資格ではなくてフォークリフトの免許ぐらいにすれば仕事で使いやすくなるかもな
(source:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499102810)
- 関連記事
-