1:Ψ:2017/04/10(月) 17:35:51.44 ID:RN5ybbVX.net
ドローン型のほうが性能が上じゃないの?
2:Ψ:2017/04/10(月) 17:39:46.25 ID:scApjsFT.net
ドローン型あるんじゃないの?
関係ないけど、鯉のぼり型の飛行機を見た時は驚愕した
3:Ψ:2017/04/10(月) 17:40:46.56 ID:p+ba5wFD.net
ゴレンジャーの乗ってたバリブルーンは
ドローンみたいだった。
4:Ψ:2017/04/10(月) 17:41:24.51 ID:rdY7/rUi.net
燃費が悪い
大き過ぎ
煩いx4
5:Ψ:2017/04/10(月) 17:44:13.30 ID:BmCUaHC6.net
ドローンは複数モーターを同時に精密に連携取って安定浮遊している、この高精度な
技術は以前にはなかなか実現することが難しかったんだよ。昔は半導体3軸ジャイロや
半導体3軸加速度計の様なコンパクトな装置も無かったからドローンを安定させる
事は出来なかったのさ、現在では高精度なGPSを組み合わせる事によってドローンの
空間座標自己位置が連続測定されているのでそれもドローンの飛行制御に役立っている
とも思われる。
8:Ψ:2017/04/10(月) 17:45:59.60 ID:BmCUaHC6.net
ドローンはオスプレイの様なものさ、以前はオスプレイの様な飛行物体は
安定制御がなかなか上手く出来なくて失敗続きだった。
16:Ψ:2017/04/10(月) 17:53:04.50 ID:31oaLuNp.net
>>8 上昇用と推進用のエンジンは共用しなくてもいいんじゃね?

23:Ψ:2017/04/10(月) 18:05:02.54 ID:rdY7/rUi.net
>>16
構造は、ホバークラフトでしょ?
10:Ψ:2017/04/10(月) 17:46:17.98 ID:nd5PXQeq.net
ドローンはヘリをヒントにおもちゃを発展させたもの。
ヘリはそれ以前からある。
将来的にヘリ並みのものが開発されるかもしれない。
ただ、プロペラが大型するわりに効率が悪そうー。
プロペラの回転による風が複雑。
12:Ψ:2017/04/10(月) 17:50:57.91 ID:r/EhQc2X.net
エンジンじゃモーターみたいな制御無理じゃろ
13:Ψ:2017/04/10(月) 17:51:49.11 ID:IaGbneME.net
プロペラ4つのメンテは面倒だろうな
1つの方が、楽だし安全やろ
21:Ψ:2017/04/10(月) 17:55:35.15 ID:BmCUaHC6.net
>>13
ヘリの方が構造は複雑なんだよ、ヘリの回転翼はピッチ角度が可動式になってるし
回転軸の関節が可動式になっている、ドローンは極めて単純構造だから整備性は抜群だよ。
25:Ψ:2017/04/10(月) 18:22:00.04 ID:rdY7/rUi.net
>>21
ドローンのプロペラにも採用しないと着陸時、横風をくらい落ちるよw
30:Ψ:2017/04/10(月) 18:54:35.18 ID:BmCUaHC6.net
>>25
まあ人を乗せるならば現状としてはまだまだヘリの方が遥かに安全だろうけどな、
ヘリのローターは機体とは独立してるからもし機体が風で揺れても
ローターの水平性が直接的に変化することはない、ちなみにドローン着陸時(下降時)の
不安定な揚力低下による墜落危険性に関してはゆっくり着陸すれば問題ないよ。
18:Ψ:2017/04/10(月) 17:53:55.77 ID:UVdjhLwq.net
人が乗れるような大型のマルチコプターがない理由?
エンジンは大型のほうが効率が良いから一つにしたいけど、動力集中型のマルチコプターは動力伝達ロスがばかにならないから
いちど電力に変換するシリーズハイブリッドみたいな形にしないと実現しないだろうね
29:Ψ:2017/04/10(月) 18:53:06.05 ID:E5gy4EWR.net
ドローン型は安定がいいと思うけど
高コストで燃費も悪そうだ。
前と横にでかくて着陸できる場所も限られそう。
31:Ψ:2017/04/10(月) 19:00:39.64 ID:/p6JyI4l.net
エンジンがひとつ止まると 飛んでいられないから
ドローンはFIAの認証とれないだよ
32:Ψ:2017/04/10(月) 19:09:04.73 ID:BmCUaHC6.net
>>31
ヘキサコプター(6枚翼)やオクトコプター(8枚翼)は1枚の回転翼が止まっても
他の翼で安定を保って飛行することが出来るらしいよ、クアッドコプター(4枚翼)の
は1個故障すると墜落する、ちなみに兵器としては理想的だよ、僅か数万円の
ドローンによって上空からの観測視点を確保出来るから砲兵観測にも歩兵分隊支援にも
役に立つよ。
34:Ψ:2017/04/10(月) 20:10:16.80 ID:+5Yx4+3i.net
>>1
世界中で開発してるだろ
何もしないのは日本だけなんじゃね
またどこかの後追いするだけ
36:Ψ:2017/04/10(月) 20:25:40.76 ID:YjUF7fc4.net
マルチコプターなんて、最近になってようやく無人前提で実用化できたほどの不安定な代物。
ヘリはもう十分に技術の蓄積があるし、よっぽどのメリットがない限り、ヘリの代替にはなり得ない。
42:Ψ:2017/04/10(月) 21:57:54.71 ID:RchLMekg.net
ヘリのローターは翼
ドローンはプロペラ
効率が全然違うわけ
43:Ψ:2017/04/10(月) 22:03:22.90 ID:+5Yx4+3i.net
ヘリは効率言ったらどんどんローターがおっきくなるわけで、簡単にローターが音速超えちゃう
ダクトファンプロペラをいっぱい付ける方が効率がよいような気がする
44:Ψ:2017/04/10(月) 22:11:56.70 ID:vNtllG4A.net
プロペラでもそうだが回転翼の効率は直径の3乗に比例する
なので他の事情が許す限りの大きな直径の羽根をゆっくり回すのが一番無駄がない
52:Ψ:2017/04/12(水) 20:54:23.93 ID:YwPN164X.net
動力集中式だと伝達機構が複雑化する
ラジコンみたいな分散式だと重量激増&故障率カチ上げ
どのみちローターヘッドはフェイルプルーフの観点からシングルローター機と同様の可変ピッチ式でペラは8基以上が絶対
要するに普通のヘリ8機分のメンテナンスコストが最低限発生するってこと
そこまでやっても同じ直系のシングルローター機よりも絶対にローターディスク面積が少なくなるからペイロードの面で不利
総合すると金ばっかり食って能力が低いゴミってことになる
(source:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1491813351)
- 関連記事
-