エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10831.jpg



    1:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:46:04.91
    飛行機のタイヤって着陸のたびに時速100〜200キロ台で接地して煙上げてる
    毎回点検するから大丈夫なんだろうけど着陸時にタイヤを回転させようと思った人はいなかったのかな?
    考え始めたら夜も眠れなくなりそうだ


    2:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:47:15.32
    加速させろと?

    3:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:48:14.07
    まわす機構を入れることで重くなるし衝撃で破損する確率も上がるからできるだけ簡素な構造がいい

    4:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:48:39.68
    着陸出来ないでまた舞い上がっていくぞな

    6:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:51:27.39
    めちゃ丈夫で減りにくいから大丈夫

    8:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:52:25.38
    摩擦により減速させるのに回りてどうするんだよ

    11:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:54:49.84
    >>8
    地面とタイヤの摩擦じゃなくてブレーキの摩擦だろ

    10:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:54:22.31
    回転機構付けたら羽外して
    高速道路走らせたらいいな

    12:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 16:55:42.38
    回転させるって車軸にモーターでも仕込むのかよw

    14:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:02:14.25
    上空で冷えてタイヤはカチコチになってるし圧も下がってる
    ああやって無理やり擦って発熱させないとグリップしないんよ
    でもやっぱ無理があるので20回ぐらいランディングしたら交換

    18:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:07:10.57
    https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/aircrafttire/technology.html
    バイアスタイヤの場合、機種にもよりますがおおむね約200回程度の離着陸で路面に接するゴム部分(トレッド)が摩耗し返却され、トレッド部分を張り替えるリトレッド※を実施します。
    一般的にバイアスタイヤはリトレッドを約6回繰り返し、新品時と合わせ合計で約1,400回/1本使用が可能です。
    ラジアルタイヤの場合、約350回の離着陸でリトレッドを行い、それを約3回繰り返す事が可能です。

    16:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:03:38.13
    >>1
    煙がカッコいいからだろバカ

    17:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:06:26.19
    タイヤは空気ではなく窒素入れてる
    空気だと火が付けば爆発するから

    19:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:11:22.49
    737は短距離で繰り返し離着陸するからタイヤを冷やす為にランディングギアは蓋無しのむき出し
    これ豆な

    24:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:19:03.13
    >>1
    まあこの感じ分かるわ
    車で減速ギアに入れる時ヒールアンドトーして回転数を合わせるみたいなな

    25:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:19:53.74
    スピード合わせるの難しいしそんなとこに動力いれるんなら丈夫なタイヤ作る方が合理的

    26:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:23:01.87
    スピード合わせるのが一番簡単だろ
    着陸時のスピードってほぼ決まってるよ

    あと完全に合わせる必要はないんだよ
    時速0キロと300キロを一瞬でぶつけるよりさ
    時速100キロと300キロを合わせた方が衝撃少ないだろ
    その後ディスクブレーキでがっつり減速すりゃいいんだよ
    エンジンの逆噴射と合って200メートル ぐらいで止まるよ

    31:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:28:58.92
    >>26
    プラス、ケツからブレーキパラシュートな
    これで100m ぐらいで止まれるようになるよ

    120:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 19:37:12.56
    >>31
    そんな急停止したら体調不良者続出する

    42:fusianasan:2023/09/01(金) 17:37:07.54
    >>31
    なんでそんなに急停止させたがるかね?
    滑走路を10kmくらいにすれば自然に止まるだろ

    43:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:38:47.55
    >>42
    急いでんだよ!

    33:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:31:00.06
    そんなにすぐ止めたいんならアレスティングワイヤー使うわ

    28:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:25:28.10
    動かせるの前提にしたら動力やら制御機器増えてメンテ面倒になるだろ
    タイヤの消耗みるだけの方が楽

    30:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:27:57.74
    飛行機のタイヤに詳しいって何者なんだよ

    40:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:34:20.45
    ホイールを風車みたいな形にしといて
    タイヤを出したら空気の抵抗であらかじめ
    ある程度前進向きに回転するとか無理かな

    41:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:36:44.28
    安全性を考えたら構造はシンプルなほうがいいわな

    45:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:40:24.19
    一部の航空機にはタキシング用の車輪用動力がついてはいる

    53:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:48:33.24
    空港の端で巨大な扇風機を回しておもっくそ向かい風にしたら
    滑走路いらないくらいフワっと着陸できるんじゃないだろうか

    65:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 17:57:11.41
    >>53
    滑走路をベルトコンベアにして時速300キロくらいで回せばええ

    68:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 18:00:40.48
    >>65
    小学校から物理やり直せ

    69:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 18:03:02.35
    逆噴射機長すればすぐ止まれるから

    70:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 18:04:13.86
    逆噴射は着陸してからです機長!

    74:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 18:05:25.41
    今はランディングしないと逆噴射できない安全装置があるってメーデーで言ってた気がする

    73:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 18:05:24.95
    逆噴射で一気にスピード落ちるよね

    78:名無し募集中。。。:2023/09/01(金) 18:06:54.87
    >>73
    雨の日が気持ちいいね
    前にしぶきが飛んでるのが分かりやすく見える


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    なぜ飛行機のタイヤを着陸前に回転させないのか

    1. 774@本舗:2023/09/02(土) 11:34:39
    2. 何故、何故と思うなら航空機メーカーに就職して開発でもしてくれ。
      世の中大抵のことは頭いい人がよーく考えて開発しとるんよ。
      ド素人が考えるようなことは考慮しとるわい。

    3. 憂国の名無士:2023/09/02(土) 12:20:56
    4. こいつらトルクという概念が無いんだな

    5. 774@本舗:2023/09/02(土) 12:55:49
    6. ふと思ったんだけど摩擦で止まるならキャタピラじゃ駄目なの?

    7. 774@本舗:2023/09/02(土) 14:20:41
    8. 滑走路をムービングウォークにしてやればタイヤは四角でも構わない。

    9. 774@本舗:2023/09/02(土) 14:26:09
    10. 回転機構を組み込めば、直陸時のスピードと同調しなければ、車で言えば急激なエンジンブレーキになるから故障の確率やジャックナイフ状態になりかねないのでは?
      それに機構的に追加すれば重量が増えて燃費にも影響するだろう。

      米3
      キャタピラは覚えがないが、大昔に空母でそりやタイヤ無しで胴体着陸の実験はしていて結局甲板にゴムを張り付けるとか、機体移動に不便とかetcで結局タイヤがベストというオチになった。

    11. 774@本舗:2023/09/02(土) 14:54:10
    12. タイヤの上半分に泥除けの様なカバーをかぶせるだけで、風の力でタイヤが回転するのにね。

      動力不要で簡単な構造なのに、なんで使わないんだろ???

    13. 774@本舗:2023/09/02(土) 15:06:57
    14. 機能面じゃなくて法的な事だったりしてね
      飛行機なので車みたいにしちゃダメよみたいな

    15. 774@本舗:2023/09/02(土) 15:16:03
    16. 離陸時の地上走行に時間がかかる飛行機は、このまま走って現地に行く気なのかと思ってっしまう
      特に大空港でLCCなどの料金の安い飛行機は、滑走路からかなり離れた所から出発するから

    17. 774@本舗:2023/09/02(土) 15:58:52
    18. 離陸するときにキャタピラで必要な速度が出るとでも

    19. 774@本舗:2023/09/02(土) 16:49:38
    20. 逆噴射で一気にスピード落ちるよね

      これ嘘
      飛行機の制動の80%以上はホイールのブレーキで、逆噴射・スピードブレーキによる制動力は20%未満

      そもそも逆噴射は最大エンジン出力の20%程度の推力しかない(構造的に全推力を出せないし、斜め方向に噴射してるから制動力としては大部分が無駄になる)

      20%って言ったら、地上で滑走路するときの動き出しのパワー未満だから、制動力としては殆ど役に立っていないし、着陸滑走距離の計算は逆噴射なしで計算してる

      見た目・音が凄いだけ

    21. 774@本舗:2023/09/02(土) 17:07:19
    22. 鳥みたいにふわりと降りてみろよ!

    23. 774@本舗:2023/09/02(土) 18:22:00
    24. たぶんドライブシュートとかフォークボールみたいな
      動きになって、飛行機の挙動を乱すからだと思うよ。
      (かなりテキトーな意見)

    25. 774@本舗:2023/09/02(土) 23:40:51
    26. プールにしたらタイヤいらないよね

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る