
1:ばーど ★:2023/08/22(火) 22:49:22.18
愛知を拠点に三菱航空機が開発していた国産初のジェット旅客機、MRJ。ニッポンの航空産業の中核として量産化が期待されていましたが2023年2月、ついに計画の中止が発表されました。
夢の開発プロジェクトがなぜ頓挫したのか。三菱航空機の元社長の川井昭陽氏が、当時の胸中を明かしました。
三菱重工が国産初のジェット旅客機として開発を決めたのが「三菱リージョナルジェット(MRJ)」です。
100席以下の小型機ながら、部品点数は車の30倍にあたる約95万点。県営名古屋空港を開発拠点にした夢の国産ジェット旅客機の生産は、この地方に新たな基幹産業の誕生を期待させるものでした。
しかし度重なる設計変更で、プロジェクトは6度にわたって計画延期。2019年には名前から三菱の“M”の文字も消えました。そして2023年2月、開発中止を発表しました。
■1枚の紙がMRJ計画破綻の引き金に
MRJの計画が破綻した原因は「たった1枚の書類のため」です。三菱航空機の元社長、川井昭陽氏に話を聞きました。
三菱航空機 川井昭陽 元社長:
「これ(画像)が型式証明ですね。この1枚を取るために皆さん苦労しました」
三菱重工が1980年代に開発したビジネスジェット機「MU-300」に対してFAA(アメリカ連邦航空局)が発行した型式証明書です。型式証明とは、旅客機の安全性を証明するための審査で、その飛行機を飛ばす国ごとに申請して認可を得ないといけません。
川井元社長:
「飛行機を作るのは、そんなに難しいわけではない。ただ型式証明を取る段階になるとそれは全然違う技術になりますから」
■たくさんのアメリカ人の助けを受けた
(略)
■FAA以上の実力を持つボーイングのOBを集めた
(略)
■三菱航空機の技術者たちとの間に生まれた溝
2014年、機体の完成を祝うロールアウト式典に川井元社長の姿がありました。この式典で川井元社長は「MRJの開発に向かって邁進していく」と意気込みを語ります。
しかしその晴れの日でさえ、量産化への道筋が見えていなかったと当時を思い返します。
川井元社長:
「『本当にできるのかな』というのは正直ずっと不安を持って過ごしていました。何から手をつけていいのか分からないような状況です」
不安の原因は、開発の現場にありました。苦労の末に招き入れたボーイングのOBたちと、三菱航空機の技術者たちとの間に、溝のようなものを感じていたと川井さんは話します。
■技術者たちは「うぬぼれていた」のでは
川井元社長:
「そのすごさが教わる側が分かっていれば、ちゃんと聞くんですけど、私がいろいろなことを言っても、彼らは『自分のやり方でやります』とはっきり言うとそういうタイプ。その当時の技術者は“うぬぼれ”があったのではないかという気がしています。
飛行機としてはいい飛行機を造ってくれます。いわゆる履き違えていたんです。飛行機を造ることと、安全性を証明していくことは違うことなのが分かっていなかったんだと思います。やっぱり謙虚さに欠けていたところがあると思います」
開発に費やした事業費は約1兆円。結局、MRJの型式証明は申請から約15年をかけても取得することができませんでした。
川井元社長:
「完成機はもうないと私は思っています。しばらくは…。これは国家的な損失だと思います。世界における日本の地位がどんと下がりましたから」
全文はソース先で
8/22(火) 20:19 テレビ愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/
77ab20d8d15d3c2daf7e9b67d4b893305b92922c
4:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:51:13.83
また下のせいにしてる
5:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:51:19.53
足りなかった袖の下
7:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:52:16.52
三菱ってこんなのばっかり
8:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:52:26.58
>>1
MRJの最大の敗因はアメリカの嫌がらせを避けられなかったから
928:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 00:25:14.66
>>8
典型的な陰謀バカだな
85:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:06:22.79
>>8
逆、協力的でもあった
昔のことだがボーイングは一部の機種の完成機を日本で作らせる話も出ていた
川重みたいにライセンス生産とかで学ぶ姿勢を三菱は持てなかった
173:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:14:49.35
>>85
アメリカはアメリカ主導の時は優しいのよ
形式認証を取って競合他社になるといやがらせをするだけで
技術の問題ではないの
298:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:23:48.81
>>173
MRJと競合するのはカナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルで直接競合してないけどな
だから開発当初は三菱のHPにボーイングと提携して機体の保守はボーイングにやってもらうって発表してた
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:54:12.34
部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任
59:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:03:26.90
>>11
なんかそれっぽい
形式証明書を取るのに苦労したのは技術者一人一人の責任か?と思うよなあ
むしろこれって経営陣の見通しとか計画性がなかったことの結果のような気がするなあ
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:54:31.30
なにがどうダメだったのか
詳しく(´・ω・`)
98:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:07:41.50
>>13
未だに良く分からない
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:54:32.16
ホンダジェットはなぜ計画通り発売できたの?
161:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:13:28.34
>>14
藤野道格という強力なリーダーがいたからと言われてるね。というか、藤野さんがホンダを利用して飛行機を作ったという事らしい。
32:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:58:48.06
>>14
アメリカに払う物払ったから
201:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:17:04.08
>>14
あれはセスナも捨てようとしてた最下層カテゴリの小型プライベートジェットだからな
ホンダジェットってまだ赤字なんだぜ笑
17:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:55:10.72
>>1
たまたま失敗したみたいな言い方すんなよ、糞が
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:55:40.12
55:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:02:45.25
>>18
ポンコツ企業の三菱重工業w
319:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:25:46.51
>>18
進水してから基本設計いじってるってどういう事やねんw
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:56:50.06
>>18
やっぱり町工場のアレみたい
31:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:58:37.79
>>22
俺はソフトウェア開発を想起した
323:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:25:52.84
>>18
設計しながら船作るってマ?
933:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 00:25:38.20
>>323
大工がカンナで削って微調整するんだろwwww
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:56:03.82
小型機なんだから国内専用で良かったのでは
なぜアメリカの認証を取ろうとしたんだ
303:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:23:57.56
>>19
日本は認証出せないんだよ
他国で認証出てないものを出したことない無能役所だからw
235:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:19:07.40
>>19
日本国内だけじゃ採算とれないんだよ
23:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:57:00.51
これって社長が現場見ずに想像で語ってる作文では?
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:57:34.06
どう考えても開発続けた経営陣のせいだろ
58:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:03:14.88
>>25
そもそも開発の初期段階でやるべきことをやってない
型式証明を取るために必要なことの洗い出しとか始めの方でやって
それを設計に反映していかなきゃならないものだろう
そういうのを指示したり、そのための組織を編成したりするのはトップの仕事
30:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 22:58:37.44
失敗を部下のせいにする社長ほど信用できないもんはない
40:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:00:46.81
・三チュー菱重工
・東チュバ
・富士チュー
・NEChu
華の公金チューチュー四天王
115:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:09:24.98
>>40
ワロタ
253:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:20:38.44
>>40
ジャパンディちゅプレイは?
282:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:23:01.24
>>40
川崎チュー工業
石川島播磨チュー工業
も忘れてるぞ
だがこうして並べると、軒並み国防だなw
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:01:08.94
事前にライバル機を買ってきて研究する学ぶ姿勢がない
トヨタ喜三郎は外国の車を購入して解体して勉強しトヨタ自動車を作った
経営者はトヨタ喜三郎の爪のあかを煎じて飲め
・操縦席が単座であわてて改造 戦闘機と同じに作った
・コンピュータが集中式になっており分散方式に設計変更 そんなことも知らない間抜け
・認定を得るため試験、申請の仕方がわからない
・部品の購入先がわからない
・電気配線の仕方がわからない
・主翼の強度不足で再設計
・気密室の作り方がわからない
全くのお手上げ
あわてて海外の航空機メーカの技術者を200人雇いその下で開発を推進
挙句の果て航空機メーカから技術泥棒で訴えられる
何やっているの三菱さん ライバル機を買って学べば大半はできていましたよ
MRJがこけても次期戦闘機でもけるさ
82:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:05:49.41
>>44
なんかすごいな
いや酷い意味で
94:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:07:19.45
>>44
これは酷い(´・ω・`)…
733:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 00:01:36.00
>>44
トヨタじゃなくてトヨダな
それに喜三郎じゃなく喜一郎な
婿養子の利三郎とごっちゃになってるだろ
785:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 00:07:12.24
>>44
>・操縦席が単座であわてて改造 戦闘機と同じに作った
MRJを最初単座で作った? すごいなそれ。専門外の人間でもそんなことしないでしょ
975:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/23(水) 00:29:26.32
>>44
色々勘違いしてるが今は分解研究用で買っただけで訴えられる
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:02:08.45
日本技術者って大体大局的な視点が欠けてるんよな
62:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:03:54.21
これは違うぞ
国産ジェット機は最初、日本の離島への飛行時間を短縮することを目的にして
乗員50人以下の小型ジェット開発を経産省の役人が計画したのに
三菱の強欲文系経営陣がアメリカで100人規模の飛行機が需要があるからと
機体のスケールアップしたからだぞ
文系無能経営陣はスケールアップで格段に技術的に難しくなるのが分からない
247:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:20:20.73
>>62
この社長は京大工学部から院でたバリバリの理系なんだが
理系って経営やらせても馬鹿だよな
63:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:04:07.59
三菱重工のこの失敗を救済するために、莫大な費用をかけて戦闘機を開発するんだろ?
軍事費を使うにしても、ドローンとか他に優先するべきものはあるのに、今更有人戦闘機か
181:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:15:21.21
>>63
英BAeと伊レオナルドとかもいるから大丈夫やろ?知らんけど
64:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:04:17.24
国かもらった金は返せよ
79:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:05:13.53
どう読んでもおまえの管理能力の無さの問題だろとしか思えん
83:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:05:51.33
現場に責任転嫁じゃビッグモ○ターの兼○と変わらんでw
105:ウィズコロナの名無しさん:2023/08/22(火) 23:08:39.24
私は悪くない
まで読んで
続いて最後まで読んだが同じだった
- 関連記事
-