1:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:35:55 ID:cJkq
ご当地ICカード作るんか?アプリインストールしてチャージするんか?
ちなバスと鉄道各社
4:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:36:57 ID:S907
観光地ならパスみたいなのあるやろ乗り放題みたいな?
5:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:38:15 ID:j8qM
旅行するとほんとSuicaのクソさが露呈するんだよな
店とか自販機も交通系はご当地ICしか使えなかったりさ
8:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:39:29 ID:cJkq
>>5
そういうのがあるんだろうな
ご当地ICカード作るか小銭沢山持って行かなあかんやろか
9:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:40:06 ID:j8qM
>>8
1日券みたいなのがあるか探してみ
結構あるしそれ自体はクレカやpaypayで買えたりする
12:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:41:11 ID:cJkq
>>9
沢山乗る日だけはそうするわ
6:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:38:47 ID:HrW3
パスモも使えないんか?
7:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:39:26 ID:j8qM
>>6
同じや
15:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:41:49 ID:HrW3
>>7
はえー
日本中で使えると思ってたわ
19:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:44:01 ID:j8qM
>>15
JR系のはSuica・PASMOと互換やで
問題は地方の私鉄やバス会社の交通系ICや
地方によってはJRって長距離用の移動手段で私鉄や地下鉄じゃなきゃ移動不便なのにSuica互換じゃないICだったりするんよ
10:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:40:41 ID:cVaX
旅行先で地元の交通機関つかうの難易度高い
16:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:41:59 ID:cJkq
>>10
バスも前払いの定額もあれば後払いで距離計算の地方もあるし慌てそうでこわい
17:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:42:33 ID:iWAX
鉄オタ連れて行くと捗りそう
18:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:43:32 ID:kgIz
>>17
鉄ヲタって新幹線使わなそう(偏見)
21:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:45:05 ID:cJkq
ちな京都で市営バス?JRと私鉄かな
これら共通のICとかあるんやろか?
22:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:45:44 ID:9ooF
京都なら全国共通IC余裕で使えるやろ
田舎だけやぞ使えねぇの
26:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:46:58 ID:cJkq
>>22
そうなのか
公共交通機関使った事ないから京都駅に着いたらスイカ作ればええんか?
24:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:46:32 ID:76vO
なんや乗るバス会社決まってるんかよ
それならここで聞かんでも調べたら分かるやろ草
32:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:47:47 ID:cJkq
>>24
すまん全国共通のカードがあるって知らんかった
25:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:46:55 ID:9ooF
ご当地ICあるところはまあそれ自体が旅の思い出になるだけマシ
28:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:47:18 ID:l780
モバイルパスモで困ったことない
33:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:47:52 ID:76vO
交通系ICは日本中で使えるやろ
同じ規格なんやし
35:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:48:12 ID:9ooF
>>33
規格違うぞ
38:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:48:52 ID:76vO
>>35
例えばはやかけんしか使えない公共交通機関があるんか?
無いやろ
41:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:49:46 ID:9ooF
>>38
全国共通ICカードは相互で使えるぞ
それ以外にクソみたいな零細ICカードしか採用してない地方交通が割とよくあってそれでは全国共通ICカード使えなかったりするぞ
36:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:48:16 ID:xJyy
今どき観光地でスイカ使えない場所ないやろ
37:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:48:52 ID:cJkq
ほなスイカを地元で作っていけばええんやな
39:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:49:07 ID:76vO
イッチどこ住み?
40:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:49:22 ID:cJkq
>>39
福岡です
42:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:49:54 ID:76vO
>>40
SUGOCAでええやん
43:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:50:28 ID:cJkq
恥ずかしくね
スイカだめか?
45:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:51:04 ID:9ooF
福岡県民にsugoca進めるヤツはエアプか筑豊民
普通nimocaだから
46:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:51:11 ID:l780
スイカは今発売停止中やぞ 半導体不足
50:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:52:26 ID:cJkq
>>45
>>46
そうか
じゃあnimoka作るわ
緑の窓口で作ってもらえばええんか?
51:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:52:49 ID:ltv3
四国来たらタヒねるぞ
松山でモバイルスイカ使えなくてな‥
56:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:54:29 ID:76vO
57:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:55:14 ID:cJkq
じいちゃん連れてバスや改札する場合「ワイのnimocaで2人分払います」ってできるんやろか?
じいちゃんいちいち出すの遅そう
59:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:55:58 ID:76vO
>>57
鉄道はアカンけどバスはいけたはず
61:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:57:01 ID:cJkq
>>59
そっかーバス用にnimoca作って
鉄道はもう巾着に10円と100たくさん入れていこうかな
65:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:59:23 ID:76vO
>>61
自動券売機なのにわざわざ小銭用意するん?
60:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 22:56:54 ID:oJdw
ICカードって導入に億単位かかるらしいな
69:名無しさん@おーぷん:23/08/21(月) 23:04:16 ID:cJkq
- 関連記事
-