エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10550.jpg
    (※イメージ)



    1:すりみ ★:2023/05/29(月) 18:33:20.67
    中国が長年の悲願としていた初の国産中型ジェット旅客機「C919」が就航しました。その開発の狙いとは?

    きのう就航した「C919」。中国が長年、悲願としていた国産中型旅客機です。

    航空機のファン
    「とても興奮しています」

    乗客
    「我が国の航空業界は大国から強国に一歩一歩進んでいます」

    その内部はどうなっているのでしょうか?

    記者
    「これからC919に搭乗します」

    きょう、上海から成都に向かう便に乗ってみました。

    機体の全長はおよそ40メートル。機内は通路を挟んで3列ずつの座席配置で、最大で192人が乗ることができます。身長180センチの記者が座ると…

    記者
    「座席もゆったりとしていて、膝より前に拳1つ分以上のスペースがあります」

    乗客
    「今までの飛行機で一番です。騒音も少ないし、座席も広い。使いやすい設計だし、見た目も格好いい」

    航続距離は最大5555キロで、中国全土をカバーすることができます。

    中国メディアによりますと、材料を工夫して重量を抑え、燃費を向上させたということです。

    年内にはさらに4機が納入される予定で、上海や北京、成都、深圳など国内の主要路線に投入される見通しです。

    (略)

    全文、動画はソース元でご覧ください
    習近平国家主席自ら旗振り役 中国悲願の国産旅客機「C919」に乗ってみた
    TBS NEWS DIG| 2023年5月29日(月) 17:22
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/510798?display=1


    2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:36:10.47
    ドッカーーーン🛬🛫


    汚ぇ花火だぜ

    4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:37:21.20
    アメリカ連邦航空局の許可は無しかな?
    中国国内で飛ぶだけなら要らんわな…

    5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:45:12.33
    中国の場合は国内で強制的に買わせる事ができるからなw
    三菱は飛ばせても国内じゃ需要なさそうだし
    海外で勝負なんかそれこそ出来ないから割に合わず撤退しただけだしな

    10:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:55:44.48
    重厚なデザインがかっこいい

    12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:58:39.88
    >>10
    ずんぐりむっくり

    11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:55:44.48
    埋めチャイナ

    15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 19:07:18.90
    > 航続距離は最大5555キロで、中国全土をカバーすることができます。
    > 中国メディアによりますと、材料を工夫して重量を抑え、燃費を向上させたということです。

    嫌な予感しかしないw
    安全率低そう

    17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 19:14:11.34
    >>15
    失敗を「実機」で学べるのはスゴいよな…

    乗客が実験台だもんなw 技術者の夢だわw

    7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 18:50:38.68
    材料かぁ

    さて何でしょう

    16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 19:13:51.69
    C989を作ったら四苦八苦て書き込むつもりだから、途中でやめないように。

    21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 19:50:09.18
    これ、飛行特性に凄い癖が有っても
    使わされ続けるんだろうなあw

    24:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 20:43:53.02
    で?エンジンはどこのなの

    27:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 21:10:26.14
    エアバスやん

    32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 21:32:30.07
    >>27
    ソ連から伝わったコンコルドスキー設計法を使たアル

    28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 21:22:23.92
    三菱も中国市場狙えばよかったのに。

    34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 21:39:34.66
    >>28
    米国に胸ぐらを掴まれて終わりそう

    36:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 22:21:10.58
    米にはボーイングがあって
    仏にはエアバスがある
    欧米の航空当局が承認する可能性はゼロパーセント
    国際線でお目にかかることは未来永劫ないぞ

    37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/29(月) 23:00:52.19
    習皇帝「わしは絶対に乗らん」

    43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/05/30(火) 04:31:50.31
    ロシアにお知恵てもらったんだよな、中国さんよ!

    戦闘機もロシアから技術もらって生産した。輸出しようとしてロシアにひどく怒られた。


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【C919】中国悲願の国産中型ジェット旅客機に乗ってみた

    1. 774@本舗:2023/05/31(水) 21:05:22
    2. 人口10億いるし、内需だけでやっていけるでしょ

    3. 774@本舗:2023/05/31(水) 22:01:09
    4. 命知らずの狂信者
      共産党に捧げ過ぎw

    5. 774@本舗:2023/05/31(水) 22:01:47
    6. MA60より進化してるといいなあ。

    7. 774@本舗:2023/05/31(水) 22:12:18
    8. 「うちのパイロットは、 トライスターやDC-10より操縦しやすいっていってましたよ」
      「機体が軽くて動かしやすいってやつだろ!」
      「材料けちってなみのエアバスより50トン軽くしてあるからだよ!」

    9. 774@本舗:2023/05/31(水) 23:44:26
    10. >欧米の航空当局が承認する可能性はゼロパーセント
      相互承認制度をご存じないか

    11. 774@本舗:2023/06/01(木) 00:33:45
    12. 真面に飛べる航空機すら飛ばせない国の人間が中国製をディスってもハズいだけ

    13. 774@本舗:2023/06/01(木) 11:39:41
    14. >>4
      自動車に羽をつけて飛んだ方が安全そうですね

    15. 774@本舗:2023/06/01(木) 14:09:09
    16. ※6
      単なる組立工場の連中が勝手にパクったデッドコピーを純国産でございって騙っている方がよっぽど滑稽だと思わん?

    17. 774@本舗:2023/06/01(木) 18:34:03
    18. >5
      米=欧=日の相互だからこそ見込み無しやん三菱の何某もソレで弾かれて終わったし
      >8
      道義的問題は兎も角リバースエンジニアリング=丸パクだろうが何だろうがまず丸パク
      できる事自体が技術面での基礎体力の証明だし、実物作って知見を得られるメリットは
      「そして誰も居なくなった」な何処ぞやより現状は明快に上だよ。残念ながら。
      国内で人柱出したとしても改良してくるのも明白だし。
      中北韓特ア三国の技術関係とソレを売る覚悟舐めすぎてる馬鹿じゃなく阿呆が多すぎる。

    19. 774@本舗:2023/06/03(土) 03:04:59
    20. 少なくとも強制ベータテストを繰り返すと、知見が得られて国外路線への道が開けるかも?
      YS-11ですら、納入後に発覚した重大な初期不良を、国内エアラインからの多くの指摘で、まともに飛べるようになったのを知らんのかな?

      三菱みたいに途中で放り出したり、(赤字や米国からの圧力で問題になり)政治に巻き込まれて日航製のYS-11が強制終了させられたのも痛かったな。(ジェット化したYS-33計画とか...)

      そもそも飛行機のオリジナリティなんて、コンコルドみたいな異端は別にして、そこまであるものではなく、YS-11もどこかで見たようなシルエットで、エンジンもロールスロイスのダートで、純国産とは言えなかったし。

      どうしてもと言うならば、ホンダジェットで得た知見と、MRJプロジェクトの遺産を基に、国内メーカーを経済産業省がバックアップするような、国家としての強い意思がないと、同じ轍を踏むだけ。
      アメリカ様の顔色を窺っているようじゃ、それも厳しそうですが...
      【航空産業は国家の産業の総合力が必要だから、ここで及び腰になると、産業としての衰退を招きかねず、現状維持で官僚主義的な思想が独り立ち出来ず部品のサプライヤーとして甘んじる結果に】

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る