スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 【航空】ロールスロイス、世界最大の航空機用エンジンのテストに成功 | HOME | 【航空】最近、聞いたことない名前の「エアライン」が国内空港に続々就航しているワケ ≫
>日本でやったら新幹線に乗れない人が続出で、
バカって何も知らんくせに極論に走りたがる
2分間隔で1300人を運ぶ新幹線と、雁行でも5分間隔が限度で1000人のTGVで比較できると思ってんのかね?
羽田-伊丹の全30便で運べる人数なんて新幹線9本程度、臨時列車を1時間に1本走れせれば吸収できる程度の人数でしかない
バイオ燃料にすればCO2排出量はプラマイゼロなんだが、現状コストが高いからねぇ
コストが下がれば一気に置き換わるんちゃうかなぁと個人的には思ってる
ゼレンスキーは1泊しているから3時間じゃないだろう。
なんでこういう嘘を書くのか、こういう嘘を拾うのか。
新幹線2時間半で移動できる距離って言われたら確かに飛行機あまり使わんわなぁ
乗るまでと荷物の量によっては降りてからも時間かかるし、空港に寄っては立地の問題もあるし
新幹線優先しようって考えは分からんでもないかな
ただそれを国が強制するのは違うやろと思うがw
>53
この人は北海道や四国にも東京と同じくらい人が住んでると持ってるのかな
まあ原子力パワーよ
楽しそう。
どんどんトチ狂えwww
バイオ燃料ってエコでもなんでもないぞ。
バイオ燃料は食料生産と競合するから、バイオ燃料の畑を作るために森を切り開くという環境破壊が必要になる。
バイオ燃料でエコですよとか言いつつ森林破壊を促進するだけ。
理想的なのは鉄道が発達した国は基本的に航空機は国外専用、鉄道がカバーできない所と距離が離れてる部分のみ航空機可にしたほうが環境負荷を下げれる勿論航空業界は反発するだろうけど。
航空機の輸送力って鉄道と比較すると僅かでしかないから鉄道で容易に輸送できる程度でしかないぞ。
空港のキャパシティ(発着限界)のもんだいをもあるし、航空機にできて鉄道にできないって事はない(逆はあり得るけど)。
フランスに関しては日本以下の輸送力(動力集中方式と需要の問題)なので車両の長さを伸ばす、日本みたいに十何両編成って形にする余裕がある。
日本は東海道新幹線のキャパシティ的に厳しいところがある、リニアの輸送力の程度によっては東京大阪間は航空機不要にできると思うけどなお静岡。
フランスは環境意識が高いのと鉄道大国であることまた原子力発電をうまく活用してるからできることって感じだな。
飲食店の廃油をSAFにする工場も堺で起工したし(大阪は揚げ物文化だから都市油田とも言われている)、藻を燃料にする事が出来るし、それらはCO2削減に大きく寄与するゾ。
この手の話は、電力会社と鉄道会社が無理無理って誘導してるに過ぎず...
鉄道でも保線や土地買収でコストと手間が多いし、特に新幹線や電車の莫大なエネルギー源って何でしょうねぇ?
(発電所がミサイルや災害でダウンしたら、代わりの移動手段を残さなければ、とんでもない事になるから、公共交通機関は多重化が重要!)
≪ 【航空】ロールスロイス、世界最大の航空機用エンジンのテストに成功 | HOME | 【航空】最近、聞いたことない名前の「エアライン」が国内空港に続々就航しているワケ ≫