エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10506.jpg



    1:煮卵オンザライス▲ ★:2023/05/16(火) 17:45:12.78
    ABEMA TIMES 5/16(火) 7:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/
    74da0a9d191c88d7e35e608457f29cab33ba2423


    新型コロナが5月8日から「5類」に移行。旅行や外出が本格化する中、修学旅行も復活。歴史的名所を見て日本の文化や自然を感じたり、友達同士の交流を深めたり、楽しみにしている生徒も多い。

    その一方、Twitterには「庶民には、積立金がつらい」「費用に見合うだけの学習効果はあるのか」「修学旅行は家庭と教員の負担でしかない」という疑問の声があがっている。

    ニュース番組『ABEMA Prime』では「そもそも修学旅行は必要か?」「必要であれば、どのように改善すべきか」議論した。

    ▼宗教・ジェンダー・教員の負担…課題は山積
    全国修学旅行研究協会理事長の岩瀬正司氏は「実は、学習指導要領には『宿泊行事をやらなくてはいけない』と記されている。とはいえ、宿泊行事=修学旅行とは限らず、遠足でもいいし、キャンプでもいいし、林間学校でもいい」と前提を語る。

    「修学旅行はアップデートすべき」との立場の教育研究家でライフ&ワーク代表理事の妹尾昌俊氏は「修学旅行を楽しんでいる子もいるし、思い出作りになっていいという声もあるが、課題もたくさんある。例えば、集団活動が苦手な子、みんなでお風呂に入ることに抵抗がある生徒もいる。
    あるいは、特定の信条がある子は『なぜ神社・仏閣を回るのか?』と思うかもしれない。また、教員も夜の見回りなどが大きな負担になっている」と課題を指摘した。

    ▼修学旅行の費用は高い?
    修学旅行は遠足などと異なり、3年間で積み立てを行うがこれを『高すぎる』という声も上がっている。妹尾氏も「僕は保護者でもあるが、費用は高く感じている。公立の中学校でも5~6万円、プラスお小遣いがかかる」と語る。

    これに対して岩瀬氏は「新幹線を使う場合にはJRの割引が受けられ、特急料金・運賃も半額。通常だと2万7000円かかるところが1万3000円で行ける。宿泊費も団体割引を受けられるので例えば京都の旅館でも2泊で1万8000円ぐらい。この値段は普通の旅行と比べてけっして高くない」と補足する。

    とはいえ、上記に加えて移動代がかかる。電車などの公共交通機関が大変混み合う状況の中、バス代も高騰。貸切にすると1日1人4800円程度かかるほか、タクシーの貸切なら1日1人5500円程度だそうだ。
     
    岩瀬氏は「修学旅行は授業であるため、将来的には国・自治体に負担してもらうのが一番いいと思う。財政豊かな自治体は修学旅行の補助金という形で生徒一人あたりいくらというお金を出している。そういう公的負担をきちんとしてあげないと格差が広がる」と話す。

    もう一点、お金に関する要素として「旅行代理店」の存在がある。宿の予約・交渉や移動の手配など作業が膨大となるため、旅行代理店のサポートが欠かせない実情があるのだが、当然、そこには料金が発生する。

    (略)


    2:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:46:21.82
    ただの軍事演習の名残だからな

    922:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 19:45:59.01
    >>2
    にしてはぬるくなったもんだな

    4:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:46:27.44
    修学旅行の積立くらい自分で出せよ

    9:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:47:24.95
    >>4
    貧困知らなさすぎて草

    104:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:10:09.42
    >>4
    ですよねー
    遠く行くんじゃなくて、近場なら金もかからない。
    それでもいい思い出にはなる

    10:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:48:23.64
    なんだかんだ言っても修学旅行の記憶はけっこう残ってるな

    12:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:48:42.98
    まあ授業なら税金が妥当

    16:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:49:28.10
    義務教育すら行かないアイツ「学校自体不要たろwwwww」

    18:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:49:55.29
    グループ分けでいつも余ってた俺

    19:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:51:04.31
    どんだけ金ねぇんだよ既婚者共は

    22:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:52:22.17
    押し付けでもなんでも学生期間の貴重な思い出になるんだからいいじゃん
    お見合いなくなって結婚しなくなったように
    お膳立てしてあげなきゃなんの思い出もない学生時代になる人もいっぱいいるでしょ

    23:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:52:30.56
    修学旅行費が出せないと文句を言う親が子供を旅行に連れて行くとは思えない
    そういう親の代わりに修学旅行があるんだろ

    経済格差が子供の経験値の差となってる報道があったばかりじゃないか
    貧乏人の子供でも旅行するという経験をさせる機会を作ってる

    27:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:53:10.55
    流石にあっていいだろ

    28:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:53:14.11
    学校も教員も反吐が出るほど嫌いだったが
    遠足や修学旅行は楽しかった

    42:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:56:16.89
    >>28
    行事だけウキウキしてたのはお前かw

    32:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:54:21.31
    むしろ修学旅行ぐらいしか思い出無いだろwwwww

    34:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:54:27.73
    積み立てできない家庭の子は修学旅行に言ってはダメだろ。

    38:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:55:51.68
    面倒くさい、集団行動ダルい、無駄に高え、一緒に風呂入りたくないって分かるけどさ
    小中高で一回はやっとけばこんなもんかって経験にはなるよ

    41:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:56:11.21
    修学旅行否定ってどんな層やねん
    陰キャですら同じグループで遊んで楽しいのが修学旅行やろ

    マジで誰とも話さないぼっちなんかいるのか?考えられん

    そんなやつなら誰も気にしないから行くのやめても良いやろ

    45:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:58:35.99
    修学旅行がないと
    京都とディズニーランド行く機会が無い

    53:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 17:59:57.68
    >>1
    ボッチに対してのイジメです
    黙って付いていくだけで楽しくないです
    ろくな思い出になりません

    55:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:00:06.68
    子供の楽しみとして必要とは思うけどそれほど金をかける必要はないな
    ぶっちゃけ青年の家的なところで十分
    夜こっそりトランプしたり好きな人は誰かを探り合ったりするのが楽しいんだから

    72:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:04:44.73
    >>55
    分かる
    修学旅行は泊まるのが楽しい非現実的なイベントなだけで
    親に無理に高い金を出させて遠場に行く必要はない

    57:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:00:12.88
    あんなもん完全に利権だろ。
    旅行なら教師に連れられて勝手に決められたコースをゾロゾロ行くよりも、気の合う仲間と好きなところに行く方が絶対楽しいぞ。

    60:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:00:57.65
    この手の問題は文科省さんも気付いてるから
    総合的な学習の時間で地域に出ろ的な話してるんじゃない
    学校の先生は調整で大変だろうけど

    63:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:01:43.20
    修学旅行は良いと思うよ
    東大寺で柱の穴を潜ったり
    奈良公園で鹿に煎餅あげたり
    ディズニーランドに行ったり
    ゲレンデでスキーしたりって体験出来たからな
    修学旅行でなければ行かない所ばかり

    65:通りすがりの一言主:2023/05/16(火) 18:02:26.55
    >>1
    学習効果?ただの観光旅行ですよw

    67:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:03:44.76
    最近は引率とか班行動だけじゃなくて
    自分で計画して好きな子と好きな場所行ったりできるし
    ずいぶん変わってるみたいだけどな

    71:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:04:19.84
    コロナのときはイベントなしでかわいそとか言ってたくせに

    73:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:04:47.49
    修学旅行費が出せない家ってどんだけだよ
    本当に貧しいなら保護で修学旅行費は無料になるはずだから
    そこそこ収入あるのに修学旅行には出したくないって家だろ
    そんな家が子供に金かけて旅行連れてくとは思えないし、そういう子にも旅行の体験させるためにも修学旅行は必要だわ

    79:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:05:54.72
    このスレにもいるけど社会に揉まれて変な人間になってしまう前に美しい青春の想い出を作っておくんだよ。

    82:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:06:06.56
    小学校の修学旅行の最後くらいで夜に土産買ったのが人生のピークだったな

    80:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:06:00.30
    行きたくない人にまで強制しなくても良いけど経済的に
    行けないのはかわいそうだな

    84:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:06:22.24
    必要だろ
    枕投げを経験しないで大人になった奴がどうなると思う?

    90:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:08:03.04
    公立高校って授業料タダなんだろ?月2~3000円ぐらい積み立て費もとれないの?
    海外なんて行かなくてもいいから月3千円×24か月も積み立てれば72000円になるだろ?

    91:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:08:04.99
    税金だけは使うなよ

    92:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:08:10.64
    中抜きしたりバックリベート飛び交うくらいなら安くしてなw

    117:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:13:12.62
    >>92
    親戚が沖縄県でダイビングショップとホテル経営しているが
    関東圏の高校の先生は接待漬けでチョロいと言ってた
    高校生の修学旅行で体験ダイビングは儲けが大きいから
    どんなに接待してでも取りたい客だってさ

    96:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:09:12.78
    おかしいな、記憶に無い…

    98:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:09:30.82
    これなくすとかマジでバカだぞ
    ぼっちが旅行できる最後の希望なのに

    101:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:10:00.47
    TVを捨ててNHK解約すれば
    1人分の積立金は出せるんじゃないか
    貧乏子沢山一家は大変かもしれんが

    102:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:10:04.64
    >>1
    国内旅行の2泊3日くらいの奴なら行かせてやれよ。
    小中の修学旅行とかやっぱり思い出になるもんな

    105:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:10:25.59
    個人的には楽しかったしお勧めだが嫌なら止めたら良い

    119:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:13:31.82
    今時授業料無料だろ?
    積立金ぐらい出せないってヤバすぎんか
    どんだけカツカツで子ども作ってんの?
    もうそれ虐待だろ

    142:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 18:19:32.44
    >>119
    ほんとそれ
    授業料も出せない給食費も出せない制服も買えない修学旅行の積み立てもできないとか
    なんで子供作ったの


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    修学旅行は必要か?「費用に見合う学習効果?」「思い出作りの押し付け?」「積立金が高い?」

    1. 77;ぽ8うy89:2023/05/17(水) 11:41:25
    2. いつも思うんだが、ABEMAはどうでもいいことをあおって、対立させている。もめ事を起こして喜ぶ姿勢はまるで朝日TVや朝日新聞のようだ。

    3. 774@本舗:2023/05/17(水) 12:19:18
    4. 修学旅行くらい行かせてやれよ
      もうすぐ還暦のオレでもあのときの事は覚えてるぞ

    5. 774@本舗:2023/05/17(水) 14:00:45
    6. それ言うたら学校行事なんて全部金の無駄で終わっちゃうやん
      他のことはあまり記憶にないけど修学旅行だけはそれなりに憶えてるわ

    7. 774@本舗:2023/05/17(水) 15:39:18
    8. 信じられないが、中には修学旅行が生涯最後の旅行っ人もいる
      修学旅行必要だよ

    9. 774@本舗:2023/05/17(水) 16:11:35
    10. 修学旅行が無い学校に行くと、下手すると一生京都に行かないケースが出る
      (いやまあ、だからどうだって言われると困るけど)
      例えば私立中高一貫校で海外研修が売りだと、それが修学旅行代わりになっちゃうとか

      まあ大人になって初京都だと、興味もちょっと変わるから楽しいかもだが、
      一緒に行く大学・就職先等の友人たちの、
      「そこはもう行ったことあるから計画から外そう」があると切ないかも

    11. 774@本舗:2023/05/17(水) 18:22:19
    12. 子供が自分の意志で修学旅行に行かない
       →それが親や周囲に言わされたものでは無いのなら、それは尊重すべき。
        それによって後になって後悔したとしてもそれはそれで経験。

      金銭的な理由を言い訳・こじつけ(その源は嫌悪感、思想)にして子供を修学旅行に行かせたくないだけの親
       →子供に将来に渡って恨まれる覚悟をしましょう。

      行かせたくても金がない、子供が親に遠慮してしまう貧困家庭
       →まずは計画的に積み立てる努力を入学時から行え。月1000円、5年で6万だ。
       火急の要件や事情でそれすらも消えてしまうような貧困であるなら公的機関を頼れ。
       そしてそういう時にこそ手を貸してくれる友人知人を作る努力を行え。
       メディアやSNSでのお涙頂戴に失敗して世間を恨むのはお門違いだ。

    13. 774@本舗:2023/05/17(水) 18:59:34
    14. どうせぼっちの酸っぱいブドウだらけ、と思ったらコメ欄はまともだった

    15. 774@本舗:2023/05/17(水) 22:14:36
    16. 子供手当なんて止めて義務教育の間の給食代と修学旅行をタダにしてやれよ。

    17. 774@本舗:2023/05/17(水) 23:29:00
    18. 何で知恵遅れっていつも脳内のNHKと戦ってるの?

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る