1:ミドリちゃん(愛知県) [JP]:2023/04/23(日) 09:46:13.49
中国製ジェット旅客機ARJ21 初の海外運航を無事終了
2023年4月23日 9:00 AFPBB
中国が自主開発したリージョナルジェット機ARJ21が18日、インドネシアの首都ジャカルタから観光地として有名なバリ島への路線に初めて就航し、本格的な商業運用が始まりました。
現地時間18日、コード番号8B5112のトランスヌサ航空のARJ21機がジャカルタを離陸し、2時間後バリ島のングラ・ライ国際空港に無事着陸して、インドネシアでの初就航を果たしました。
ARJ21機は中国商飛社(COMAC)が開発した中短距離リージョナルジェット旅客機で、航続距離は2225キロから3700キロです。高温性能に優れ、横風耐性を備えているため、島が多く、ローカル線需要が大きいインドネシアのニーズによく見合っています。現在までに累計100機余りが引き渡し済みで、300以上の路線に就航して100以上の都市を結んでいます。安全運航時間は20万時間を超え、利用客は延べ750万人に達しています。
(略)
https://www.afpbb.com/articles/-/3461039
3:総武ちゃん(埼玉県) [CN]:2023/04/23(日) 09:51:10.88
オリジナルはどこの奴?
7:アイちゃん(兵庫県) [DE]:2023/04/23(日) 09:57:28.53
>>3
MD-90のデッドコピー
45::2023/04/23(日) 15:54:05.64
>>7
これな、一定の需要あるやろこれは。
56:スイスイ(大阪府) [CH]:2023/04/23(日) 22:26:34.64
>>45
問題は耐久性だわな
空を飛ぶだけにバスみたいに安けりゃいいって訳にはいかん
4:おもてなしくん(茸) [KR]:2023/04/23(日) 09:53:13.62
FAAの型式証明未取得じゃん
6:和歌ちゃん(神奈川県) [US]:2023/04/23(日) 09:55:46.97
>>4
G7と西欧なんかへ行かなきゃ無問題
5:Dr.ブラッド(神奈川県) [EU]:2023/04/23(日) 09:53:55.40
空中で爆発か
12:さんてつくん(埼玉県) [CA]:2023/04/23(日) 10:12:54.40
>>5
ジャカルタのメトロTVでやってたな
外部から操縦桿を乗っ取れると
それなんで人口密集地のスカルノハッタやペルダナクスマは入れさせてもらえず、デンパサルも駄目と
日本でいえば農道空港間しか飛べないような
8:スーパーはくとくん(茸) [US]:2023/04/23(日) 09:58:58.57
なーに落ちたらまた埋めればいいさ
13:さんてつくん(埼玉県) [CA]:2023/04/23(日) 10:14:47.02
>>8
121機引き渡し済みで公式には108機と13機足りないんだよね
消えたのかな~(スットボケ
9:ファーファ(愛知県) [ニダ]:2023/04/23(日) 10:04:44.56
日本も国内で飛ばして実績積んでから海外輸出すれば良かったのにほんと作るのは良いけど運用ヘッタクソだなあ
10:おもてなしくん(茸) [KR]:2023/04/23(日) 10:09:17.04
>>9
日本はFAAと相互承認協定結んでるから無理
11:和歌ちゃん(神奈川県) [US]:2023/04/23(日) 10:10:05.15
>>9
100席以下の国内線なんてごく限られるからとても無理
中国にしてもいまでもメインはボーイングとエアバスだし
27:陸上選手(岩手県) [US]:2023/04/23(日) 11:23:17.57
FAA型式認定取ってない恐ろしい機体
インドネシナは新幹線に続いてまたしても支那にはめられたw
47::2023/04/23(日) 16:11:17.30
インドネシアなら中国に逆らえんわ
32:Mr.メントス(北海道) [KR]:2023/04/23(日) 11:49:25.77
自国で型式証明立ち上げた中国の戦略勝ちだよ
いずれC919も貧乏国で飛ぶだろう
日本は政治力も戦略眼も無いんだから三菱はボーイングと協業すべきだった
737に寄せたコックピット供給なんておいしい話にしか思えるんだがなあ
46::2023/04/23(日) 16:04:42.81
乗りたくねーwwwwwwwwwwww
58:モバにゃぁ?(東京都) [JP]:2023/04/24(月) 08:32:37.34
飛行機事故は避難出来ないから怖いよな。
事故が起きたらタヒぬしか無いから。
- 関連記事
-