エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10397.jpg



    1:煮卵オンザライス▲ ★:2023/04/07(金) 11:16:17.99
    読売新聞 2023/04/07 10:04
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230407-OYT1T50069/

    北海道は、小型無人機「ドローン」の寒冷地での運用方法を示したガイドライン(指針)をまとめ、6日にホームページで公開を始めた。操縦機器をカイロで温めたり、ワインセラーでバッテリーを保管したりするユニークな対策も紹介。冬季飛行のガイドライン策定は全国初で、一般のユーザーや市町村へ周知を図る。

    市販されているドローンの飛行時の推奨気温は0~40度が一般的で、厳寒の中では電圧が下がってバッテリーが急速に消耗したり、プロペラが凍結したりすることから、特殊な機体を除き安定飛行が難しい。

    ガイドラインでは、バッテリーを屋内や車内の暖房で温める、センサーに雪が付着しないよう飛行直前までカバーで覆うなどの対策に加え、低温でダウンする可能性がある操縦機器をカイロで常時温める手法も紹介。普段のバッテリー保管は、温度調節が可能なワインセラーを活用するアイデアも示した。

    (抜粋)


    3:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:19:08.38
    斬新だ!
    世界にも広めよう!

    4:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:19:41.43
    スマホやタブレットで命令出すんちゃうんか

    6:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:23:50.66
    EV自動車は?

    7:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:24:19.83
    使うな

    9:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:25:43.54
    厳寒地に設置する機械の設計したことあるけど、まともな電源で暖めないと絶対以上が発生してた

    10:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:29:24.85
    海外ではどうしてるん?

    29:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:54:34.31
    >>10
    マジレスだが、雪上車で届けてる。

    11:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:30:15.51
    ここ数年で一番出来が良い
    今世紀で最高の出来

    12:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:30:43.00
    ロシアでは飛行機のエンジンをたき火であぶる

    14:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:34:45.71
    ドローン(寒冷地仕様)

    16:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:41:47.71
    もう服着せてやれよ

    17:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:42:17.07
    2018年ごろの正月に日の出を撮ろうとして飛ばしたらものの数分でバッテリー無くなって小型は無理だなとオモタ

    18:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:51:08.85
    こちら1982年モノの最高級バッテリーでございます

    19:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:57:38.97
    温めてください(ボロ~ン)

    20:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:09:50.32
    ロシアのことかと思ったら日本の話かよ

    23:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:16:09.15
    サイロ使えよ

    25:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:24:11.16
    寒冷地のEVも暖房の効いたガレージで丁重に保管した方がいいんじゃないか?
    ガソリン車は屋外放置で冷え込んだ朝でも室内からエンジンスターターで一発起動だけど

    31:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:53:55.84
    湯たんぽ積んだらええんちゃう

    32:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:07:23.06
    バッテリー式のチェーンソーが普及しない理由だよな
    チェーンオイルもドロドロになる厳冬期の山でバッテリーなんかアテにならん

    34:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:13:20.87
    北海道では凍らないようになんでも冷蔵庫に入れるんだろ?

    36:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:23:58.96
    寒いとこで電気は無力だから

    37:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:26:05.77
    そんなめんどくせーものが普及するかよ

    38:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:27:33.53
    普通に氷の代わりにカイロ入れたクーラーボックスに突っ込んでおけばいいと思ったけどだめなのかな?

    39:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:03:59.11
    流氷ツアーに行った時にデジカメの電池がみるみる減って写真あんま撮れなかったなぁ
    ずいぶん昔だから今はもう…そんな事いよね?

    43:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 01:00:10.86
    >>39
    いまは、亡きSANYOのザクティとかSANYOのカメラやガラケーが極寒の地では最強だった。
    いまは、Panasonicに吸収されてる
    インドとか発展途上国では三洋電気が大人気で名前が残った。

    40:ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:46:51.12
    なんかの番組で高い山でドローンとばそうとしたら中々飛ばなかったての見た
    山小屋に物資をてのは夢物語か


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    寒冷地のドローンの運用方法を示したガイドライン バッテリーはワインセラーに、操縦機器はカイロで保温

    1. 774@本舗:2023/04/11(火) 10:00:22
    2. 空輸に電動は向かんよ
      航空機のことをちょっとでも囓ってりゃ自明なのに、自称識者の白痴ノイズの方が勝っているからな

    3. 774@本舗:2023/04/13(木) 01:14:17
    4. 電池は化学反応を利用しているからね、低温だと反応が鈍くなる。

      前に、小型ガスタービン・エンジンと発電機を一体化したユニットを
      電動ドローンの動力源にする研究があったけど、まだまだ実用化には
      遠いのかな?

      (1)燃料補給で直ぐに飛行が可能。電池の充電が不要。
      (2)重量当りの出力が、既存の充電式リチウム電池よりも高く
         積載量が増える。20kgから50kgは積める様になるとか。
      (3)航続距離(飛行可能時間)が長く出来る。最長で数時間くらい?

      等などと、色々とメリットがあった。
      ヤマハも通常エンジン(2気筒4サイクル・エンジン)と発電機を
      組み合わせてユニット化したドローン用の動力源を開発してた筈。

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る