1:水星虫 ★:2023/03/27(月) 23:26:55.46
県の防災ヘリコプター 高出力機体に更新へ
03/27 12:14
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20230327/5070015404.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
山岳遭難などで出動する防災ヘリコプターについて、県は長い時間、安全に活動できるようにするためより高出力のエンジンを備えた新しい機体を2026年度までに導入する方針です。
県では山岳遭難の救助や遠隔地からの救急搬送、それに山火事の消火活動などに防災ヘリコプターを活用していて、現在の「とよかぜ」は2017年から運用しています。
防災ヘリコプターをめぐっては、長野県と群馬県で墜落事故が相次いだことから、総務省消防庁が全国の自治体に対し、ヘリコプターに乗る操縦士を今年度から2人とすることを義務づけました。
「とよかぜ」にも2人の操縦士が乗っていますが、出力の関係で救助後、隊員を現場に残すケースが出ているほか、標高の高い山では上空で停止する「ホバリング」が長時間できないということです。
このため県では、22億円余りをかけてこれまでより高出力のエンジンを備えた新しい防災ヘリコプターを2026年度までに導入することを決めました。
県消防保安室は「エンジンの出力が上がれば搭乗できる人員が増え、長時間安定してホバリングができる。救急搬送や山岳遭難の件数は増加しているのでより迅速で安全に救助できる体制を整えていきたい」としています。
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:31:49.52
歩いていけや甘えんな
10:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:36:08.21
>>6
お前を救助するときはそうするわ
7:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:32:21.99
遭難やら利用者からあたりまえな利用料を頂かないとね
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:33:00.15
ハインドが良いぞ
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:38:13.86
チヌークかオスプレイにしろ
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:43:47.17
一府県で管理するのではなく複数県もしくは地方ごとに一台とか数台で共有とかできないの。九州では離島が多い長崎、鹿児島、沖縄は仕方ないとしても佐賀、大分、宮崎なんかは一台まるきり使う必要がないのではないか。
これは全都道府県でも言えるが。
24:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:10:58.59
>>13
既にやってる
同時に複数の要請があった場合にはお互いに融通しあったり
ただ、ヘリってそんなに速くないし
地震とかでまとめてダメになるのを防ぐためにも
分散して配置した方がいいんだと
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:43:52.79
ヘリコプターって今でも上空でエンジン切って着陸する訓練あるのかな?
15:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/27(月) 23:58:18.26
>>14
なかったら怖いわw
当然あるんじゃないの?
75:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 04:09:57.86
>>14
オートローテーションは必須訓練だぞ
18:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:07:28.49
どうせ余計な外付けキットを付けたんだろ
そんなギリギリの揚力なわけないだろふざけんな
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:08:41.17
やっぱり山岳救助といえばラマ(SA 315B Lama)ですよね
それ以外は却下です
22:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:09:03.66
その予算額だとロシアのミルMi-8なら10機買えるぞ
44:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:34:55.73
>>22
草
絶対そっちの方がお買い得じゃん
25:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:11:44.94
ヘリ導入するのに22億ってどういう計算よ
31:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:19:02.89
>>25
いや普通に一機10億とかそんなレベルやぞ
この手のヘリはタービンエンジンの双発機や
要は高価なジェットエンジン2基積んでる
エンジンだけでも数億するぞ
33:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:21:14.39
>>25
物の購入だけじゃなく
数年間の保守委託契約やシミュレーション等の教育費なども含めてじゃね?
既存のヘリも併用するなら保管場所なども
29:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:14:53.96
アパッチ入れとけよ
43:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:33:47.61
UH-1のメインローター四枚版のUH-2と、
UH-60を民間救助ヘリに正式採用すりゃええねんで
救助隊員置き去りとかバカすぎ
47:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:40:19.66
はい。タケコプター
49:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:47:49.70
ドローン救助が実現すれば解決するわな
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 00:55:28.08
いっその事タンデムローターにしろや
安定性、積載重量容量、使い勝手も抜群やぞ
値段?知らない子ですね…
58:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 01:07:13.90
大分の最高峰が1791mだな機種はなんだろう
60:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 01:16:27.43
Bk117C-1からBk117C-2に乗り換えたばかりなのに?
馬鹿なの?w今度はD-2にでもするつもりかw
109:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 08:45:37.46
2017年に買ったものがポンコツとか…
92:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 07:17:37.01
助けに行く必要あるの?
103:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 07:37:11.40
自治体でこんなの維持すんの大変だわな
106:ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 07:56:31.66
防災のために必要だけど
予算垂れ流しだからなあ
維持は難しいよ
- 関連記事
-