エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10318.jpg



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:34:44.004 ID:N2Tta4X5M
    そんな速く飛んでも意味ないじゃん

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:35:11.990 ID:acuafxhT0
    速いじゃん

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:35:58.787 ID:5ofd4Iqw0
    構造上低速で飛ぶと安定しない

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:36:02.777 ID:LTNngw5m0
    気球だと撃ち落とされるじゃん

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:36:33.112 ID:LelXtb820
    ミサイル怖いし

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:37:24.188 ID:N0WPaWvW0
    相手が音速以上だから同じ以上の速度じゃないと接敵できない

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:41:36.530 ID:e5p/Ph+Z0
    必要あるよなぜならいち早く作戦で敵を撃墜しないといけないからね

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:43:06.205 ID:tAF1HLM90
    音速か否かは置いといて最近の戦闘機>>1の考えを鑑みて遅いよ

    13: 小春一番 ◆F.nuDX1KG. 2023/03/07(火) 16:45:08.601 ID:60XU8CZO0
    スーパークルーズが主流になりつつあるからむしろ燃費いい

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:47:30.934 ID:3bx7piu10
    攻めるのも逃げるのも速ければ速い方が良いだろバカか

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:48:56.851 ID:tAF1HLM90
    いやだから最近の戦闘機速くないってクルーズは速いけど

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:49:09.303 ID:N0WPaWvW0
    F35の最高マッハ1.4って時代に逆行してるよな 60年前のF4よりまるまるマッハ1遅い

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 16:56:14.687 ID:yh01+mOq0
    昔はカタログスペックでハッタリかます必要があったから最高速マッハ2.5(ただし非武装、時間制限付き)みたいな感じだったけど意味ないから最高速は遅くなった
    とはいえ今でも音速くらいは余裕で超えるけど

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/03/07(火) 17:05:31.504 ID:hIifq0no0
    >>1
    レーダーで不振な敵機やミサイルが感知されてスクランブルがかかっても遅いと間に合わない
    整備の効率化などの関係で全国全ての都道府県に常にスタンバイ状態の戦闘機が配備されてるわけじゃないんだよな

    F-15Jだと北海道の千歳基地から羽田上空まで離陸後20分以内に到着する
    旅客機だと1時間半くらいかかる

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/03/07(火) 17:07:21.290 ID:N0WPaWvW0
    >>18
    同じ状況でF35だと何分かかりますか?

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/03/07(火) 17:16:38.175 ID:hIifq0no0
    >>19
    あまり変わらないと思うけど多分F-35の方が早い
    最高速度はF-15の方が上だけどアフターバーナー頼みで
    長時間最高速は出せないので


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    戦闘機って音速で飛ぶ必要あるの?

    1. 負け続け犬:2023/03/15(水) 16:43:52
    2. 現場に急行せなあかんよ

    3. 774@本舗:2023/03/15(水) 16:57:28
    4. 戦闘機の戦闘がエースコンバットみたいなのばかりだと思ってんだろうなあ
      移動速度が速いと、攻勢にあっては敵が対応する前に戦域に入って目的を達して速やかに脱出できる
      守勢にあっては敵の攻めるポイントに速やかに移動して迎撃対応できる
      兵器としちゃ重要過ぎるくらい重要な要素だよ

    5. 774@本舗:2023/03/15(水) 17:53:00
    6. 兵装と増槽をぶら下げた状態での巡航速度は一般的なジェット旅客機より遅い。
      最高速度はクリーンな状態で計測するから単なる実力値だな。
      F-22とかF-35のステルスモードだと内部タンクと内部兵装でも早いけどね。

    7. 774@本舗:2023/03/15(水) 18:29:14
    8. 敵が超音速で飛んでくるから、自分の戦闘機も超音速で飛べる必要がある。
      ただし、カタログスペック的な燃費激悪のアフターバーナー使用時の瞬間最高速度だけ速くても使い勝手が悪いので、最近はアフターバナーより燃費のいいスーパークルーズで常時超音速出せる代わりに瞬間最高速度は一時期より低くなっている。

    9. 774@本舗:2023/03/15(水) 18:38:36
    10. みんな大好きFRPなんだよぉーーー。

    11. 774@本舗:2023/03/15(水) 20:08:35
    12. スペック厨はコメ欄3とか4を知らんからな

    13. 774@本舗:2023/03/15(水) 21:27:13
    14. 音速侵入に音速超で要撃では不足なんよね。侵攻してくる敵機に対して要撃側は1.5倍優速でないと
      要撃成功率はガタ落ちしてしまう。
      センチュリーシリーズとかの頃は高高度高速侵入がまだ有り得たからマッハ1超えるにもたついてた
      のがエリアルールやなんやで直ぐマッハ2を超えた。米国は所詮バウンダーくらいを想定で済んだが
      ソ連に至っては実験機で終わったとはいえヴァルキリーや実戦配備までいったハスラーやFB111の相手
      せにゃならんからマッハ3=ミグ25まで突き進んだけど全てこの「1.5倍法則」の所為。
      ミサイルの発達で高高度高速侵入が「駄目だこりゃ」になって「低速でも低高度侵入」になってから
      この意味での速度要求はぐんと下がった(そんな高速はアフターバーナーやリヒートに燃料ドカ食い
      させんと成立しないからね。最近のスーパークルーズは全く違う意味合いからの要求による。

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る