スポンサードリンク | |
![]() |
≪ 【国際】オークランドから16時間の飛行、着陸地はオークランドだった NZ航空 | HOME | 成田空港、滑走路周辺に太陽光パネルを設置へ ≫
地域性があっていいと思うけど
好きなだけ醤油でも足しとけ
てか砂糖と化学調味料入れまくりで出汁の味がおかしい
あとうどん自体が不味い
大阪はうどん自体が不味いはマジでこれ
大阪で食うくらいなら香川か福岡行った方がいいぞ
大阪人はうどんが好きすぎて、大阪ラーメンと言えるようなものが出来なかったんやで。
大阪のハイミーうどん(笑)
大阪はそばもうどんもラーメンも駄目
材料ケチればそうなるわな肉吸いとかいうの喰っとけよ
人口の多いほうが勝ち()
全てのものが自分の馴染んだ味にならんといかんのなら、おうちにずっといればいいんじゃない?
世間の狭さといいガイの字の発想そのものよね
関西は薄口しょうゆとたっぷりの出汁で調味してるから塩分は関東より低いよ
そもそも、うどんつゆを醤油だけで味付けしてる人なんていない
調味に濃口醤油を使うか薄口醤油を使うかで塩分濃度を予測する人って
醤油をそのままうどんつゆとして使ってんのかな
祇園の有名店でうどん食ったけどしょっぱくてびっくりした
美味しかったけど塩分高すぎないかあれ
まあ関東のは贅沢だし
関西のは貧乏だしなんですけどね
うどん食べたくなった
まあ関西だしは公家文化で肉体労働者じゃない階級が文化つくったしね
関東は日雇い土方だらけでしょっぱくないと人気が出なかったって事
そういう歴史的な違いを知って食べれば、多少口に合わなくても旅情ってもんで納得いかんか?
前にマツコの番組で関西と関東のスープを科学的に分析して関西のが味が濃いと証明されてた、つまりかき氷シロップと同じで視覚で得た情報が味覚に影響している
大阪から転勤して来た奴がコンビニで肉まん(豚まん)買って食おうとして店員がカラシを入れてくれなかったって、食えへ~~~~んってブチギレしてたわ。東京はカラシ付けて食う奴は少ない。当然コンビニはカラシくれない。
そんなに関東風のが好きなら醤油たして真っ黒にしときゃいいじゃん
※13
そうなんだよね。地域差だから合う合わないがあるのが当然だし、
食べつけない味を受付けないのも分かるけど、馬鹿にするもんではないと思う。
味濃いのが欲しけりゃジャンクフードでも食ってろよ
部屋で大根かじってろ。大根は全国共通だろ(たぶん)w
大阪と福岡のうどんは味違うの!?
関西は肉うどんとか濃い目のトッピングありきだからな
トッピングのために甘めの出汁にしてるし関東で食うような素で食べるような食べ方だとそりゃまずいよ
個人的には慣れてる関東の方が好きだけど、関西のはそれはそれでおいしいしどっちも好きだけどな。
地域差あって面白いなと思うことはあっても片方を貶める必要はない
>>22
それな
もっと色々食べ比べてみたらいいんじゃないかな?
もうみんな食べてる讃岐うどんとか、秋田の稲庭うどんとか
九州は醤油に砂糖入ってるから、また違う感じだよ
そんなに薄いのが嫌なら鼻水でも入れてろ
大阪県民イライラで草
色々あってみんないい
それじゃいかんのか
関西人の勘違いは関西の方が出汁がたっぷりだと思ってるところ
関東系はかつお節(イノシン酸)と醤油(グルタミン酸)の組み合わせだからうま味が強烈だけど、関西系はグルタミン酸は主に昆布に頼ってるので他の出汁でグルタミン酸系のうま味を補わないと弱いだけ
薄口醤油がそこを補ってくれれば問題ないんだけど、問題は薄口しょうゆは旨味成分が少ない事なのよな
ただ、薄口醤油って様々な添加物で汎用性を求めてるので醤油というより醤油調味料としてみるほうがいいかもな
大阪はお好み焼きたこ焼き串カツ等のソース文化が人気、京都はご当地ラーメンがジャンク寄りなのを見ると、薄味が好きじゃない地元民も多そうだよな
塩分は多いのにな
>>16が正解
要するに関西は味が薄いとか言ってんのは豆腐や米が味しないとか言う様な味覚馬鹿
大阪に限らず
特定の地方をバカにして楽しむ
ネット特有の空気どうにかならないの
不快なんだけど
鰹節と醤油バシャバシャのスープで日常的に味覚破壊されてると、濃い薄いでしか美味いまずいを判断できなくなってしまうのが問題だよな
あれは不幸だわ
》32
わかる
田舎いじりとかも地方民が自虐してるうちは笑えるけど
他の県民が調子に乗って「群馬は未開な部族が住んでて~」「京都は陰湿で~」みたいなキッズのノリではしゃぎだした時点でもう見下したいだけの下品な悪口になってる
>>33
うどんの汁は醤油を例に挙げて関東の濃い味で味覚破壊されてると言いつつ、それ以外の多くの食べ物では他地方から見たらこれでもかと呆れるほど濃い味付けにしてて呆れられてる自覚のない関西人
おにぎりの味付け海苔とか肉まんの辛子とか
色んな土地に色んな味
だから旅は楽しい
関東のうどんだしはそばだしベースだからうどんには合わないね
関西のは“色”は薄いけど“味”はしょっぱい
観光客「関東のうどん濃すぎる!何とかして!」
>>39
食べなければいいのでは?
東京出張では立食い蕎麦が楽しみ。
その土地、その店の味付けが新鮮で楽しい。
寿司屋さんも何軒か行ったけど、
コハダは江戸前が本当美味いな。
以上一大阪人の個人的感想でした。
地域性を認めないなら旅行なんてすんなよwww
讃岐うどん原理主義な人間が関東のうどん見たらボロッカスに…みたいなのも認めるんだったらいいけど。
好き嫌いは別にあっていいと思うけど、それを正義に掲げるのは阿呆のすることだ。
大阪のうどんをうどんがメインだと思ってたらそりゃおいしくないだろうよ
あれは吸い物で、うどんは吸い物をおいしく飲むための具に過ぎないから
マダムシンコの糞不味いバームクーヘンありがたがってる関西人の味覚が真面なわけない
不味いレトルトで有名なHACHIも大阪の加工食品会社
飲み物やもん、薄味の方がええやろ?
確かに量あたりの塩分は淡口しょうゆの方が多いが、塩分が多い分少なく済むんだぞ。
≪ 【国際】オークランドから16時間の飛行、着陸地はオークランドだった NZ航空 | HOME | 成田空港、滑走路周辺に太陽光パネルを設置へ ≫