エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10253.jpg



    1: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:30:42.11 ID:p8hjsXlH0
    大阪旅行で一つ残念だったのは、うどんがちょっと薄かった
    別に濃い味好きな訳じゃないけど、さすがに薄いよね?笑

    3: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:31:43.01 ID:ob9Wx7G5d
    大阪のうどんはつゆは良いのに麺が終わってる

    4: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:32:07.08 ID:+8mcD/fC0
    これ

    5: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:32:21.64 ID:itYtJiQKM
    うどんの麺は柔らかくないとだめ
    汁を吸わないといけないから

    7: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:32:59.32 ID:2x87f0a3a
    関西人はケチだからね

    9: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:33:18.34 ID:Ep1kOjl40
    福島でうどん食ったけど太くて硬かったわ

    10: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:33:27.27 ID:V3yzaQYO0
    関東に行った時スープめっちゃ濃くてびっくりしたわ
    けどワイは関東の方が好みやな

    15: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:34:59.44 ID:2x87f0a3a
    >>10
    わかる 出汁が全然感じられなくて汁が真っ黒だったわ
    どんべいの方が美味い

    11: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:33:53.00 ID:D9WyEujN0
    関西のうどんは総じてしょっぱい
    ちょっと薄めると美味しく食べれるような気がする

    12: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:33:55.32 ID:2x87f0a3a
    関西人馬○だからね もっと醤油で味をきかせろ

    16: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:36:44.73
    関東は濃口醤油
    関西は薄口醤油
    ちなみに塩分量は濃口醤油<薄口醤油

    13: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:34:13.04 ID:+8mcD/fC0
    そばがな

    18: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:38:28.20 ID:vkr98rl1p
    姫路のえきそばとかも薄いし不味いよな

    19: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:38:43.74 ID:x3anNEW9a
    ヒガシマルうどんスープだけは認めざるを得ない

    23: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:39:51.33 ID:1ZPJlVxa0
    いうほど旅行でうどん食うか?

    27: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:42:40.83 ID:vMwnT+Q40
    >>23
    自分の住んでる場所とは違うスタイルのうどんなら積極的に食べたいかな
    伊勢の伊勢うどんとか愛知のきしめんとか

    24: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:41:14.00 ID:Ep1kOjl40
    伊勢うどん意外とうまかった

    25: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:42:07.34 ID:0QjsUURDM
    大阪うどんはマジで褒めるところないゴミやからな

    大阪人にも人気なく見捨てられとる

    26: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:42:25.91 ID:fehr6HUj0
    東京民やがうどんは大阪がええわ

    28: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:43:15.70 ID:p6vGxmaPa
    関西は昆布だしで関東は醤油がメインやからそら味薄く感じるよ

    30: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:44:14.79 ID:vMwnT+Q40
    >>28
    関東はのうどんは鰹出汁じゃない?

    29: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:43:51.12 ID:RbwLURpI0
    ケチャップ天津飯とか好きそう

    31: それでも動く名無し 2023/02/20(月) 19:44:46.05 ID:VYgnth8j0
    嫌なら無理して大人向けの料理食わなくてもええやん
    楽しく食べましょうや


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【速報】観光客「関西のうどん薄すぎる!何とかして!」

    1. 774@本舗:2023/02/21(火) 20:02:15
    2. 地域性があっていいと思うけど

    3. 774@本舗:2023/02/21(火) 20:32:43
    4. 好きなだけ醤油でも足しとけ

    5. 名無しさん:2023/02/21(火) 20:38:51
    6. てか砂糖と化学調味料入れまくりで出汁の味がおかしい
      あとうどん自体が不味い

    7. 名無しさん:2023/02/21(火) 20:40:40
    8. 大阪はうどん自体が不味いはマジでこれ
      大阪で食うくらいなら香川か福岡行った方がいいぞ

    9. 774@本舗:2023/02/21(火) 20:52:41
    10. 大阪人はうどんが好きすぎて、大阪ラーメンと言えるようなものが出来なかったんやで。

    11. 774@本舗:2023/02/21(火) 20:57:27
    12. 大阪のハイミーうどん(笑)
      大阪はそばもうどんもラーメンも駄目
      材料ケチればそうなるわな肉吸いとかいうの喰っとけよ

    13. 774@本舗:2023/02/21(火) 21:04:30
    14. 人口の多いほうが勝ち()

    15. 774@本舗:2023/02/21(火) 21:43:07
    16. 全てのものが自分の馴染んだ味にならんといかんのなら、おうちにずっといればいいんじゃない?
      世間の狭さといいガイの字の発想そのものよね

    17. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:03:10
    18. 関西は薄口しょうゆとたっぷりの出汁で調味してるから塩分は関東より低いよ
      そもそも、うどんつゆを醤油だけで味付けしてる人なんていない
      調味に濃口醤油を使うか薄口醤油を使うかで塩分濃度を予測する人って
      醤油をそのままうどんつゆとして使ってんのかな

    19. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:14:27
    20. 祇園の有名店でうどん食ったけどしょっぱくてびっくりした
      美味しかったけど塩分高すぎないかあれ

    21. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:23:24
    22. まあ関東のは贅沢だし
      関西のは貧乏だしなんですけどね

    23. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:30:13
    24. うどん食べたくなった

    25. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:35:35
    26. まあ関西だしは公家文化で肉体労働者じゃない階級が文化つくったしね
      関東は日雇い土方だらけでしょっぱくないと人気が出なかったって事

      そういう歴史的な違いを知って食べれば、多少口に合わなくても旅情ってもんで納得いかんか?

    27. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:45:46
    28. 前にマツコの番組で関西と関東のスープを科学的に分析して関西のが味が濃いと証明されてた、つまりかき氷シロップと同じで視覚で得た情報が味覚に影響している

    29. 774@本舗:2023/02/21(火) 22:59:12
    30. 大阪から転勤して来た奴がコンビニで肉まん(豚まん)買って食おうとして店員がカラシを入れてくれなかったって、食えへ~~~~んってブチギレしてたわ。東京はカラシ付けて食う奴は少ない。当然コンビニはカラシくれない。

    31. 774@本舗:2023/02/21(火) 23:01:59
    32. そんなに関東風のが好きなら醤油たして真っ黒にしときゃいいじゃん

    33. 774@本舗:2023/02/21(火) 23:34:19
    34. ※13
      そうなんだよね。地域差だから合う合わないがあるのが当然だし、
      食べつけない味を受付けないのも分かるけど、馬鹿にするもんではないと思う。

    35. 774@本舗:2023/02/21(火) 23:40:43
    36. 味濃いのが欲しけりゃジャンクフードでも食ってろよ

    37. 774@本舗:2023/02/21(火) 23:43:50
    38. 部屋で大根かじってろ。大根は全国共通だろ(たぶん)w

    39. 774@本舗:2023/02/22(水) 00:15:39
    40. 大阪と福岡のうどんは味違うの!?

    41. 774@本舗:2023/02/22(水) 00:53:12
    42. 関西は肉うどんとか濃い目のトッピングありきだからな
      トッピングのために甘めの出汁にしてるし関東で食うような素で食べるような食べ方だとそりゃまずいよ

    43. 774@本舗:2023/02/22(水) 01:54:19
    44. 個人的には慣れてる関東の方が好きだけど、関西のはそれはそれでおいしいしどっちも好きだけどな。
      地域差あって面白いなと思うことはあっても片方を貶める必要はない

    45. 774@本舗:2023/02/22(水) 02:13:08
    46. >>22
      それな
      もっと色々食べ比べてみたらいいんじゃないかな?
      もうみんな食べてる讃岐うどんとか、秋田の稲庭うどんとか
      九州は醤油に砂糖入ってるから、また違う感じだよ

    47. 774@本舗:2023/02/22(水) 04:36:36
    48. そんなに薄いのが嫌なら鼻水でも入れてろ

    49. 774@本舗:2023/02/22(水) 06:21:44
    50. 大阪県民イライラで草

    51. 774@本舗:2023/02/22(水) 06:29:46
    52. 色々あってみんないい
      それじゃいかんのか

    53. 774@本舗:2023/02/22(水) 06:43:57
    54. 関西人の勘違いは関西の方が出汁がたっぷりだと思ってるところ
      関東系はかつお節(イノシン酸)と醤油(グルタミン酸)の組み合わせだからうま味が強烈だけど、関西系はグルタミン酸は主に昆布に頼ってるので他の出汁でグルタミン酸系のうま味を補わないと弱いだけ

    55. 774@本舗:2023/02/22(水) 07:38:57
    56. 薄口醤油がそこを補ってくれれば問題ないんだけど、問題は薄口しょうゆは旨味成分が少ない事なのよな
      ただ、薄口醤油って様々な添加物で汎用性を求めてるので醤油というより醤油調味料としてみるほうがいいかもな

    57. 774@本舗:2023/02/22(水) 07:54:35
    58. 大阪はお好み焼きたこ焼き串カツ等のソース文化が人気、京都はご当地ラーメンがジャンク寄りなのを見ると、薄味が好きじゃない地元民も多そうだよな

    59. 774@本舗:2023/02/22(水) 09:01:51
    60. 塩分は多いのにな

    61. 774@本舗:2023/02/22(水) 09:13:56
    62. >>16が正解
      要するに関西は味が薄いとか言ってんのは豆腐や米が味しないとか言う様な味覚馬鹿

    63. 774@本舗:2023/02/22(水) 09:30:24
    64. 大阪に限らず
      特定の地方をバカにして楽しむ
      ネット特有の空気どうにかならないの
      不快なんだけど

    65. 774@本舗:2023/02/22(水) 09:33:48
    66. 鰹節と醤油バシャバシャのスープで日常的に味覚破壊されてると、濃い薄いでしか美味いまずいを判断できなくなってしまうのが問題だよな
      あれは不幸だわ

    67. 774@本舗:2023/02/22(水) 09:42:13
    68. 》32
      わかる
      田舎いじりとかも地方民が自虐してるうちは笑えるけど
      他の県民が調子に乗って「群馬は未開な部族が住んでて~」「京都は陰湿で~」みたいなキッズのノリではしゃぎだした時点でもう見下したいだけの下品な悪口になってる

    69. 774@本舗:2023/02/22(水) 10:33:02
    70. >>33
      うどんの汁は醤油を例に挙げて関東の濃い味で味覚破壊されてると言いつつ、それ以外の多くの食べ物では他地方から見たらこれでもかと呆れるほど濃い味付けにしてて呆れられてる自覚のない関西人
      おにぎりの味付け海苔とか肉まんの辛子とか

    71. 774@本舗:2023/02/22(水) 10:43:46
    72. 色んな土地に色んな味
      だから旅は楽しい

    73. 774@本舗:2023/02/22(水) 10:45:31
    74. 関東のうどんだしはそばだしベースだからうどんには合わないね

    75. 774@本舗:2023/02/22(水) 11:28:57
    76. 関西のは“色”は薄いけど“味”はしょっぱい

    77. 774@本舗:2023/02/22(水) 13:42:50
    78. 観光客「関東のうどん濃すぎる!何とかして!」

    79. 774@本舗:2023/02/22(水) 15:07:12
    80. >>39
      食べなければいいのでは?

    81. 774@本舗:2023/02/22(水) 21:45:54
    82. 東京出張では立食い蕎麦が楽しみ。
      その土地、その店の味付けが新鮮で楽しい。
      寿司屋さんも何軒か行ったけど、
      コハダは江戸前が本当美味いな。
      以上一大阪人の個人的感想でした。 

    83. 774@本舗:2023/02/23(木) 01:09:46
    84. 地域性を認めないなら旅行なんてすんなよwww
      讃岐うどん原理主義な人間が関東のうどん見たらボロッカスに…みたいなのも認めるんだったらいいけど。
      好き嫌いは別にあっていいと思うけど、それを正義に掲げるのは阿呆のすることだ。

    85. 774@本舗:2023/02/23(木) 01:23:11
    86. 大阪のうどんをうどんがメインだと思ってたらそりゃおいしくないだろうよ
      あれは吸い物で、うどんは吸い物をおいしく飲むための具に過ぎないから

    87. 名無しさん:2023/02/23(木) 20:55:18
    88. マダムシンコの糞不味いバームクーヘンありがたがってる関西人の味覚が真面なわけない
      不味いレトルトで有名なHACHIも大阪の加工食品会社

    89. 774@本舗:2023/02/27(月) 16:53:47
    90. 飲み物やもん、薄味の方がええやろ?

    91. 774@本舗:2023/03/06(月) 01:08:42
    92. 確かに量あたりの塩分は淡口しょうゆの方が多いが、塩分が多い分少なく済むんだぞ。

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る