エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10242.jpg



    1:夜のけいちゃん ★:2023/02/18(土) 04:22:49.13
    2023年2月18日 土曜 午前0:39

    新型の国産主力ロケット「H3ロケット」が、打ち上げ直前に異常を検知。
    予定されていた打ち上げは中止となった。

    JAXA「H3」開発責任者・岡田匡史プロジェクトマネジャー「見守ってくださっていた方々が大勢いらっしゃいますので、申し訳ないと思っていますし、われわれも、ものすごく悔しいです」

    メインエンジンは着火したものの、補助ロケットが着火せず、17日の打ち上げが中止された新型の国産主力ロケット、H3初号機。

    JAXA宇宙航空研究開発機構は会見で、エンジンの点火後にシステムが異常を検知し、補助ロケットに着火信号が送られなかったと説明した。

    衛星打ち上げビジネスで世界と競えることを目標に、低コスト化やパワーの増強を図ってきたH3。

    JAXA「H3」開発責任者・岡田プロジェクトマネジャー「できるだけ早く原因を究明して、手を打って、2022年度内の打ち上げを目指して頑張りたいと思います」

    https://www.fnn.jp/articles/-/488164


    2:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:23:19.19
    ふーん

    3:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:24:55.66
    失敗を認められないJAXA vs どう見ても失敗な現実

    5:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:30:27.93
    「失敗でした」でいいのに

    頑張った俺たちは悪くないって言い訳感が出てて気持ち悪い

    6:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:30:47.96
    着火マン待望

    7:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:30:56.41
    ロケットで異常って怖いよね

    14:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:40:29.75
    子供の頃は宇宙旅行もリニアモーターカーも空飛ぶ車も現実になると思ってたけど
    あれから何ひとつ実現してない進歩の遅さにガッカリする
    たぶん30年後も中止だ失敗だのくだらない言い争いしてるんだろうね

    17:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:41:41.58
    補助ロケットなんて飾りです
    偉い人にはそれがわからんのです

    26:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:57:54.00
    試験機1号機
    この間まで燃焼実験してたんだな

    34:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:05:14.89
    >>26
    NHKでH3ロケット・エンジン放送してた。燃焼試験38回試験していたとか。
    あのロケット、種子島で運搬中、トレーラ脱輪してコンテナ傾いたんだよね。
    中でガツンしてたかもしれない。

    27:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 04:57:58.29
    これぐらいのトラブルは欧米でもちょいちょいあるよな
    ただなぜ失敗と認められないのか?リフトオフしなかったからあくまで中止です、って言い張るのはおかしいだろ

    30:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:02:20.13
    H3ロケット、打ち上げ0.4秒前にトラブル 3月までに再トライへ

    打ち上げ予定時刻は、午前10時37分55秒に設定されていた。カウントダウンが始まり、打ち上げ6・3秒前に主エンジン「LE9」に着火。0・4秒前にLE9を補助する固体ロケットブースター2本にも着火しH3ロケットが打ち上がるはずだったが、2本とも着火せず、上昇しなかった。

    JAXAによると、LE9の着火後、ロケットの第1段の下部にある制御用機器が電子機器の異常を検知し、固体ロケットブースターに着火の信号が送られなかったという。電子機器は、主エンジンのノズルの向きの制御用や、バルブの動作用など多数ある。どの機器でどのような異常が検知されたのか調べる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/
    38bf00061501a9ce039eec644f135e277432f551

    33:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:04:55.62
    異常を検知して正常に止まってるよね?
    どこが失敗なの?

    35:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:05:31.98
    打ち上げ関係では世界的に失敗は制御できなくて二度と打ち上げできなくなった時に使ってるよ
    爆発したとか軌道外れたとかね

    42:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:07:08.80
    爆発しておじゃんになったわけじゃないんだから別にええやろうに
    SNS世代になって他人に厳しい奴多過ぎ

    45:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:07:50.91
    勝ち負け厨はちょっとその偏狭な人生観をここに持ち込むのやめないか

    67:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:15:09.73
    失敗できない社会は怖いな。
    新型開発なんだから失敗もあるだろ。
    そうでないと、失敗しない程度のものしか作れなくなる。

    87:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:21:07.89
    記者が酷過ぎてヤフコメ凄いことになってんなw

    114:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:29:39.28
    MRJも長々引っ張って結局撤退だし三菱はもう駄目だな

    118:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:30:49.89
    H3ロケットの一番の問題点は競争力のなさじゃないかな
    仮に今回打ち上げ成功してもそこは変わらないやろ

    132:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:34:38.44
    >>118
    それな
    商用化が目標なのにSpaceXに全然太刀打ちできなくて結局お上からの受注頼み
    しかもちゃんと飛ばせるようになるのは何年先になるのやら
    その間世界は立ち止まって待っててくれるわけでもなし
    もう計画として完全に失敗してるんだよ

    141:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:36:07.57
    >>132
    外国は軍用目的に開発出来るから日本は最初から不利なのに?

    142:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:36:12.40
    >>132
    SpaceXと比べるのが間違ってんだよ

    133:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:34:48.67
    東芝は消えた
    あとは日立と三菱しかいないんだから

    145:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:36:46.39
    >>133
    俺たちにはホリエモンロケットがある

    168:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/18(土) 05:42:10.43
    22年度内ということは3月末までに再度打ち上げ予定か
    まあそこで上手くいくなら良いんじゃね


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【宇宙】補助ロケットに着火信号送られず H3ロケット、打ち上げ中止

    1. 774@本舗:2023/02/18(土) 12:21:31
    2. 異常を検知してやめたんだから中止だわな
      なんとしても失敗にしたかったハゲ記者マジでキモかったわ

    3. 名無しさん:2023/02/18(土) 12:57:34
    4. これを失敗と言って居る馬鹿が居るが騒ぐから技術開発が遅れる。

    5. 名無しさん:2023/02/18(土) 13:01:55
    6. >>2
      これを失敗と言って居る馬鹿が騒ぐから技術開発が遅れる。

      誤字をかましてしまった…orz。

    7. 774@本舗:2023/02/18(土) 13:23:57
    8. 逆にあそこまで行っても止められるという技術は凄いと思う
      知らんけど

    9. 774@本舗:2023/02/18(土) 13:34:46
    10. 成功例以外を全て悪とみなす風土を基礎教育で醸成されちゃったから日本はもう詰みよ

    11. 774@本舗:2023/02/18(土) 14:08:20
    12. 異常を検知して停止したのだから、予定外のトラブルではある
      その日の打ち上げは中止し、原因究明、打ち上げは後日に延期

      打ち上げ失敗、という表現は適切ではないね
      それはカウントゼロを超え後戻りできない所まで行って
      トライした結果が失敗ということ

      まぁ、ロケットの打ち上げなんて、別に未知の新技術でもなんでもない
      やれて当たり前のことが予定通りできなかったんだから
      日本の最先端のはずの技術者が雁首揃えて何をやってんの?
      という気がしないでもない

    13. 774@本舗:2023/02/18(土) 15:14:21
    14. >>2
      逆だ逆
      責任をぼかすから技術開発が遅れる
      失敗を認め、失敗した原因を追究して改善すべきなのに
      「失敗じゃありません中止です」
      っていうからいつまでたっても成長しない

    15. 774@本舗:2023/02/18(土) 15:31:26
    16. ミッションは遅延、打ち上げは中止。
      失敗か成功か判断する後戻り不可なフェーズにはまだ至っていない。打ち上がっていないのだから。
      不具合のあった担当チームの仕事レベルでは失敗と言えるかもしれないけど。

    17. 774@本舗:2023/02/18(土) 15:33:59
    18. そうだよね
      成功していないから失敗したわけじゃないって事だよね
      ガチゆとり
      みんな並んで一等賞

    19. 774@本舗:2023/02/18(土) 15:39:05
    20. みんな並んで一等賞ってことはみんなビリと同義だ
      白黒つけないと競争に負ける

    21. 774@本舗:2023/02/18(土) 15:54:51
    22. 失敗する前に止めた

    23. 774@本舗:2023/02/19(日) 02:31:43
    24. 個人的には失敗ってのは打ち上ってから制御利かなくなって自爆とかのパターンだと思ってる。リフトオフせずに発射台に据わったままなら中止で良いんじゃないか?
      ロケットそのものは再利用というかそのまま使えるみたいだし3/10を期待して待つよ。

    25. 774@本舗:2023/02/20(月) 07:00:12
    26. ちゃんと異常を検知してフェイルセーフが起動して打ち上げ中止なんだから失敗では無いだろ?装置動かしてて警告なって事故直前に止められたら、それは失敗じゃないだろ?どっかの国みたいに液漏れして爆発だの部品脱落して爆発とかを打ち上げ失敗って言うんだよ

    27. 774@本舗:2023/02/20(月) 12:06:17
    28. 自分に甘く他人には厳しいのがSNS世代w

    29. 774@本舗:2023/02/20(月) 18:04:21
    30. まーたプログラムでプラスとマイナス間違えたパターンか?

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る