エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10219.jpg



    1:田杉山脈 ★:2023/02/08(水) 20:39:51.96
    ■ボーイングとエアバスの2社独占が崩れる恐れ

    「あの機体を買うのはしばらく中国の航空会社だけでしょう。しかし、徐々にしっかりとしたメーカーになる。おそらく10年後までに、2社独占から3社独占になると思う」

    世界の旅客機市場をボーイングと二分するメーカー、欧州エアバスのギヨーム・フォーリー最高経営責任者(CEO)は中国製ジェット旅客機「C919」の出来栄えを知り、米欧の未来を考えるフォーラムの席上、こうコメントした。

    世界で広く使われているジェット旅客機市場は目下、ボーイングとエアバスの2社がほぼ独占している。しかしフォーリーCEOがこんな驚きのコメントを残すほどに、中国製ジェット機の実力は優秀なのか。客観的事実や資料とともに分析を図ることにしたい。

    ■「ボーイングは中国でのシェアを失くすだろう」

    上海で昨年12月9日、中国初の国産旅客機メーカー・中国商用飛機(COMAC)製「C919」型機が商業運航用の機体として、中国東方航空(CEA)へと引き渡された。CEAは、2023年春にも正式に路線投入する方針を固めており、“中国が作った飛行機“が人を乗せて空を飛ぶことになる。

    フォーリーCEOが率いるエアバスは、180~200人乗りのナローボディ機(1本通路の機体のこと)のベストセラーともいえる「A320ファミリー」を量産している。2016年からは「A320neo(ニュー・エンジン・オプション)」という、環境にやさしいエンジンを搭載した改良モデルが飛び始めた。

    さらに、航続距離を従来型の6500~7000kmから8600kmまで延ばした「A320XLR」も開発し、小さな機体ながら効率よく遠くへ飛ばすという航空会社にとってうれしい“高コスパ商品”を世に出した。

    そんなフォーリーCEOが「C919は10年後までにエアバスA320neoの強力な競争相手になる」と主張するのだ。しかも、C919の登場で「ナローボディ機市場はエアバス、ボーイング、COMACの“三極化”に徐々に変貌する」との見通しも口にした。

    (略)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/
    ff4538b622579d1c20fdf6fd532c0c62d6c8726d


    2:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 20:41:01.08
    アフリカ諸国はこぞって買うだろうね

    4:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 20:43:21.57
    墜落しても埋めるだけで桶!

    5:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 20:43:59.54
    アメリカの耐空証明いらん言い切れる中国さん

    6:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 20:44:19.55
    中国国内で経験や実績を積めるからな

    7:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 20:44:36.83
    >>1
    信用できない

    14:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 20:57:58.83
    何かのトラブルで重大事故が発生しても
    シラきって賠償とかしなそうだし

    17:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:04:21.56
    でもアメリカの機体証明とれないじゃん

    20:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:06:00.01
    >>17
    だから取らなくても十分市場がある

    30:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:19:30.89
    >>17
    FAA管轄外での成績次第では
    ボーイングとエアバス大打撃食らうかもな

    23:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:10:54.85
    技術パクられたか?

    26:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:12:14.57
    >>23
    古いMDの設備などの技術を購入したのが始まり

    25:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:11:34.21
    FAAの耐空証明が取れるわけがない時点で激震どころか貧乏ゆすり以下

    32:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:21:04.10
    コピー技術は世界一だけど、外見はともかく中身はどうなんだろ。J-20やKJ-600なんか見た目では区別できないレベル。

    34:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:23:53.30
    三菱も中国で型式取ればアメリカも焦って許可くれたかも知れん

    79:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 00:57:42.81
    >>34
    「よかろう、型式を出してやる。その代わり全データをよこせ」

    41:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 21:50:57.77
    これはメーデーで言うフラグか!?

    50:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 22:20:39.85
    中国国内線
    ロシア国内線
    中国ロシア国際線
    ぐらいはいけるか

    69:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:31:15.27
    >>50
    中国アジアーアフリカー中南米も行っちゃうね

    61:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:00:11.82
    ツポレフとかイリューシンのコピーじゃないのね

    65:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:10:37.83
    >>61
    エアバスのがフィードバックされてそう
    エアバスは中国国内に組立工場あるくらいだし

    62:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:00:50.92
    欧米が認可しなくても短距離なら需要はあるよな
    国内で実績積めば東南アジアやアフリカにA320の対抗馬として売り出せる

    73:名刺は切らしておりまして:2023/02/08(水) 23:42:43.92
    中国がアメリカ関係なくアフリカ中東路線で販路を拡大するというなら
    なぜMRJはその道を模索しなかったの?

    125:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 09:57:35.98
    >>73
    部品供給やメンテナンスネットワークは菱重航空機だけでは荷が重すぎて。

    75:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 00:20:02.94
    >中国は航空機組み立てに関しては高い技術を擁している。
    COMACは2008年エアバスと組み、
    欧州連合(EU)加盟国外で初めて天津に合弁工場を設立。
    エアバス天津として、2020年10月にA320ファミリーの機体を500機出荷した。
    欧州航空安全機関(EASA)に証明申請を行っている動きがあるとされるほか、
    CAACとEASAとの間で一部証明を代用認証可能で合意しているとの
    ニュースも流れている。

    パクリといわれようが製造実績を積み上げた上での生産。
    実績ゼロなのに自前にこだわり、たった6年で開発できると吹いた三菱とは違う

    78:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 00:48:26.96
    中国で部品作ったり組み立てやったらそりゃこうなる
    相手は知的財産権が通じないない国。技術は盗み放題
    欧米が育てたようなもの

    89:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 02:17:00.35
    完成度より安全性だろ
    いろいろ怖くて先進国は買わねえよw

    95:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 03:32:57.37
    あの2社がどれだけ事故を起こして今に至ったか
    仮に三者独占になったら機体を確認して選ぶわ

    107:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 07:29:58.68
    金掛けて優秀な技術者引き抜けばトップにはなれなくてもトップクラスにはなれるからな
    あとはコスパ勝負で勝てる
    新幹線だって日本よりは下だがその他の中じゃトップクラスだろ

    136:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 10:52:36.18
    エアバスのほぼパクリでしょw 今後欧米メーカーは厳しく情報管理するし半導体は入らなくなるから、YS-11のパターン

    143:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 12:31:51.79
    借りパクして民間機の更新ができないロシアも中国から購入することになるだろうね

    163:名刺は切らしておりまして:2023/02/09(木) 14:01:56.67
    とりあえず埋めるかどうか確認してからだな


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    【プレジデント】航空業界に激震が走った「中国製ジェット旅客機」のすごい完成度

    1. 774@本舗:2023/02/10(金) 16:59:09
    2. 提灯記事書いてるますごみ犬どもが毎回移動に乗ってやれよワイは嫌だ

    3. 774@本舗:2023/02/10(金) 19:09:09
    4. まぁ飛行機なんて第一次世界大戦の時から、
      各国が独自に開発してバンバン飛ばしまくってたんだしな、
      今の中国が金と時間をかけたら作れないわけがない

    5. 憂国の名無士:2023/02/10(金) 19:22:44
    6. 飛行機の基幹技術は戦中から変わってないからな
      型式証明がいらん国でバンバン売るんじゃないの

    7. 774@本舗:2023/02/10(金) 19:25:30
    8. 中国の場合は最初は丁寧に作っても監視の目が外れると手抜きや横流しをする事だ
      そして制作に誰が関わったか有耶無耶にして責任逃れをする
      あいつ等は建築物の鉄筋を減らしたり発泡スチロールにしたりするから
      飛行機だけが最初の品質でずっと作られているなんて信用できない

    9. 774@本舗:2023/02/10(金) 20:10:21
    10. 三菱はチャイナウイルスにつぶされたみたいなもんだけど

    11. 774@本舗:2023/02/11(土) 06:30:44
    12. アメリカの形式証明は取れないし、イギリスのも無理でしょうなぁ。そうなると、英連邦諸国には乗り入れなくなる。
      おフランスが型式証明を出すかねぇ? 出せば、フランス語圏のアフリカは行けますが… 買う金があるんかね?

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る