エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10209.jpg



    1:はな ★:2023/02/06(月) 17:41:18.41
    国産ジェット旅客機「MSJ」の開発中止…三菱重工業、採算見込めず
    2023/02/06 17:35 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230206-OYT1T50153/

    三菱重工業は、凍結中の国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を中止する方針を固めた。2020年10月、「いったん立ち止まる」として量産を凍結していた。開発から約15年がたち、採算性が見込めないと判断したとみられる。

    同社は08年3月、三菱リージョナルジェット(MRJ)として開発を始め、15年11月には初飛行を果たした。しかし、就航に必要な「型式証明」の手続きがうまくいかず、計画はたびたび延期していた。米国の飛行試験地拠点を閉鎖するなど開発体制を縮小している。


    3:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:42:34.89
    >>1
    おせぇお(;^ω^)

    5:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:42:42.83
    もう とっくに終了してたと思ってた

    8:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:43:09.57
    ざまあああああ

    346:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:14:34.32
    >>8
    ほんこれ
    ざまあああああ

    361:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:15:55.63
    >>346
    ざまぁじゃねーよ!税金ガッポリ投入して成果なしだぜ 最悪やん

    9:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:43:19.87
    部品屋が完成品を作るなんてハードルが高かったな
    ボーイングの下請け部品屋で終わり

    14:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:43:48.55
    >>1
    コロナ禍で航空需要減ったのも関係ある?

    631:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:38:49.26
    >>14
    関係ない。コロナより前から完成する目処がたたず、事実上終了してた。
    もし、コロナ前に出来上がって量産入ってたら、需要激減でヤバかったらしい。

    676:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:41:44.61
    >>631
    そういう意味じゃ、開発ダダ遅れで被害が最小限に留まったのは幸いかw
    今回の失敗を一冊の本にまとめりゃ、プロジェクトでやっちゃだダメなことの参考書が出来上がりそう。

    17:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:44:02.95
    新しいの創ろうぜ

    25:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:44:48.17
    IWAKURAは航空機製品に特化しなくて正解だったな

    28:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:44:52.53
    採算度外視して研究してるんだと思ってた

    29:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:45:21.04
    ホンダに吸収合併されちまえよwwwwwwwww

    411:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:20:25.87
    >>29
    ホンダがロケット飛ばすのかよw

    439:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:22:50.05
    >>411
    ホンダが宇宙まで行ったら胸熱だなw

    46:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:47:57.22
    米国でさえ、マクダネルダグラスすら残れずボーイングに吸収されたんだから、
    三菱クラスが単独で開発してもそりゃ厳しいだろ。
    そもそも銀行系列的にはホンダも三菱メインなんだから、
    せめて両者共同でやるとか、コスト分散も考えてやれよ。

    394:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:18:57.26
    >>46
    そういう次元では無い

    54:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:48:39.23
    機体のほとんどをカーボン素材で作って燃費とか採算を計算してたのに
    それだと安全面から型式証明が取れないの分かってより重いアルミニウムに素材を戻さざるを得なくなった
    この時点で基礎からアウト
    最初の一手から間違ってたのに国と企業のトップがぶちあげてしまったから後戻りできないまま
    結局現場の技術不足で有耶無耶にしようとしてるのが今

    57:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:49:11.42
    これこそ、アメリカが最も嫌う(フリをしてる)新規参入阻止だよな。FAAの嫌がらせ。
    日本に小型ジェット機分野で参入されたら「自動車の二の舞」だもんね。
    ただ、十分予想された事なんで「日本として一丸となって」対処しないといけなかったのに、
    経産省と国交省がお互いに「そっちの責任でしょ」をやらかしたので、三菱が身動き取れなくなった。

    126:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:55:40.88
    >>57
    読売が嬉々として報道する時点でアメリカや経産省の希望通りだしな
    とはいえ基本的な安全設計がアホなのは事実だが

    92:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:52:06.21
    >>57
    まあそうなんだけど根回し失敗したとしか言えんな
    技術でどうこうできる相手じゃなかった
    中国みたいに相手に金使って弱み握るぐらいやらないと勝ち目ない

    109:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:53:59.04
    >>92
    アメリカの会社(ロビー活動させるため)噛ませればよかったのに自前主義にこだわったのよ。

    62:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:49:42.18
    いやこれは嫌がらせで潰されたんだろ
    難癖付けて型式証明を出さなかったんだろ

    112:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:54:18.82
    >>62
    100歩譲って型式証明が取得出来てないのは圧力のせいだとして、そもそもの性能が競合機に完全に負けててそのくせ価格は競合機より高くなることに関しては擁護の余地が無い

    79:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:50:46.38
    プロジェクトXでやってほし
    密着してたんちゃう

    84:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:51:21.94
    実力不足に不運も重なって行き詰った

    113:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:54:30.43
    とんでもない損失だけど誰が責任取るの?

    131:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:55:47.97
    舞い上がらない

    133:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:55:57.83
    豪華客船、原発、MSJと失敗続き
    せめて来週のH-3は成功させてくれよ

    134:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:56:12.10
    ただ単に技術力がなくて作れなかっただけなのにアメリカの嫌がらせでできなかったとか恥ずかしくないの?w

    135:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:56:35.42
    結局何がダメだったのか

    158:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:58:11.16
    >>135
    純国産なら出来るという根拠のない上層部の自信、公的資金投入でヌルヌルの開発

    151:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:57:26.92
    技術力の問題なんか
    つくっても売れそうにないからなのか

    戦闘機需要はあっても旅客機需要はおちてそうやしな、、、

    178:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 17:59:45.89
    よく「日本人はできない理由ばかり探す」って言うけど、
    MRJ見てるとできる理由しか探してないよな

    思い込みだけで判断してて、合理的な判断ができないんだと思う

    185:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:00:23.50
    コンコルド効果もといMSJ効果

    187:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:00:25.60
    採算がどうこうって言うよりタイムテーブル通りに基準クリアできる機体作れなかったまくりなんじゃね?
    どんだけ下手くそなのか知らんけど

    201:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/06(月) 18:01:25.42
    確か博物館まで作ってた気がするが、あれどうすんの


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発中止

    1. 774@本舗:2023/02/07(火) 11:27:53
    2. 航空機製造でアメリカはおろかブラジルにすら勝てない日本www

    3. 774@本舗:2023/02/07(火) 11:28:09
    4. 機体欠陥で墜落して、客を死なせる前に辞めてよかったよ。軍用機レベルの安全性しかない危険な機体だったからな。

    5. 774@本舗:2023/02/07(火) 11:38:12
    6. >>1
      ブラジルのは実際は第二次世界大戦で亡命してきたドイツ人技術者がだいぶ関わってる

    7. 774@本舗:2023/02/07(火) 11:56:06
    8. 飛んでる姿カッコ良かったけどねぇ、残念

    9. 774@本舗:2023/02/07(火) 12:15:03
    10. 自動車と鉄道以外は人材いないのか

    11. 774@本舗:2023/02/07(火) 12:30:29
    12. アメリカだって航空機の開発中なんていくらでもあるわけだが。
      技術は蓄積しただろうし、あまり失敗だと責めるものではない。
      チャレンジする企業がいなくなる。

    13. 774@本舗:2023/02/07(火) 13:12:59
    14. 公金投入してるなら もう少し早く決断すべきやね。

      チャレンジは大切やけど 無理でしたチャンチャンではあかんやろ笑

    15. 774@本舗:2023/02/07(火) 13:55:50
    16. とうとう決断したのか、決断できる人間が居たのか、と思ったら、
       当社および当社子会社が発表したものではありません
      とか言ってるやん。

    17. オーバーテクナナシー:2023/02/07(火) 14:40:13
    18. これから日本は衰退するという事実
      ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1628225895/

    19. 774@本舗:2023/02/07(火) 20:43:56
    20. ※6
      MRJの問題点は、技術の蓄積を最大の目的にして、商業化に必要なことを無視しまくった、YS-11の轍をそのままトレースしているってこと
      同じ過ちを2度繰り返せば、それはチャレンジではなくて単なる蛮勇

    21. 774@本舗:2023/02/08(水) 22:28:34
    22. 飛ばす技術自体はあっただけになぁ・・・
      型式証明不要な自衛隊機とかで運用して実績積もうぜ。でないとまた一からってことになるぞ。

    23. 774@本舗:2023/02/11(土) 00:40:00
    24. マスゴミのガセネタ。
      三菱航空機の公式発表じゃない。

      =終了=

    25. 774@本舗:2023/02/11(土) 09:31:16
    26. ※12
      親会社にあたる三菱重工の2022年度第3四半期決算説明資料P23に「spacejetの開発中止を決定」って書いてあるけど?

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る