エアライン本舗

飛行機・旅客機・空港・航空・旅行関連
HEAD LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • entry_img_10203.jpg



    1:muffin ★:2023/02/03(金) 11:57:11.97
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/
    2023/02/03/kiji/20230203s00041000193000c.html

    2/3(金) 11:43

    落語家の笑福亭鶴瓶(71)がMCを務める2日深夜放送のテレビ東京「きらきらアフロTM」(木曜深夜2・05)に出演。「QRコードでの注文」について話した。

    正月休みをハワイで過ごしたという鶴瓶は「JALラウンジに行きました。そこに寿司のコーナーがあるねん。寿司をそこで握ってくれるわけやんか。どないしようかなと思ってたら(ラウンジの係員が)“ここは直接(注文するの)ではなくQRコードでやってもらいたいんです”と」「“え、どういうこと?”って。QRコードを入れて何をするか言うねんね。説明はJALラウンジにいる女の人が俺に“どれにしはります?”言うねん」と寿司の注文はスタッフに直接伝えるのではなく、QRコードを読み取りメニューを選択していくシステムだったという。

    さらに、「それやったら!今(寿司を握る)おっさんおんねんから、そのおっさんにイカとウニとか言ったらいいのに。それなのにこれに頼まなあかんねん。なんやのそれ!おっさんも暇そうに待ってはるねん。何でそんなん一旦わけの分からないことして…」といい、「若い子はやったらええよ、そっちの方が好きや言うねんから。俺らはおっさんに言いたいやん」と語ると、タレント松嶋尚美からは「分かるわー!見にくいしね。メニュー細かく書かれてさ、あーもう私嫌い。メニューのQRコード反対!」と声が上がった。


    2:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 11:57:35.99
    じゃあ人件費払え

    254:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 22:23:43.14
    >>2
    間に注文を聞く人なんて寿司屋には居ない。
    握る人に直接頼む

    54:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:26:15.04
    >>2
    おっさんの人件費と機械の導入費用と維持費を比較して考えると融通が効くのはおっさん。

    62:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:28:16.38
    >>54
    その機械のメンテナンスをするエンジニア()とかも無駄に高い人件費がかかるしな

    5:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 11:59:11.92
    こういうのがいるから、dxとitは進まない

    92:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:41:35.56
    >>5
    確かに、こんなどうでも良いようなことして
    DXとかITとか言ってるやつがいると進まないだろうね

    9:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:03:29.53
    自分のスマホ使うパターンは老眼の人にはきつすぎるわな。店側がタブレットを用意するべき

    11:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:04:37.52
    言葉が通じない人向けだろ

    15:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:07:13.78
    その寿司屋にタッチ注文できるシステムが完備されてるならいいが
    自分のスマホでQR読み取って?それは嫌だわ気持ち悪い

    17:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:08:09.62
    メニューの選択でQRは全然便利ではないからなWW

    18:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:08:15.05
    ホントコントみたいな世の中になって来てるよな。
    進化してるつもりかドンドン退化してるw

    91:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:41:33.73
    >>18
    ○○ペイとかも明らかにクレカとかスイカより使い勝手悪いよね
    中国の受け売りしてるだけなんだろうけど

    276:名無しさん@恐縮です:2023/02/04(土) 11:47:01.47
    >>91
    電子マネー決済って当人同士で直接マネーのやり取りが終了して手数料が無いから導入するってのが本質なのに、小さい飲食店とかでもガッチガチに機械置いて手数料ビジネスリースビジネスになってるもんね
    本末転倒でないんかな?あれ

    19:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:08:32.43
    なんでタッチパネルを置かないの?

    35:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:16:44.15
    >>19
    だよな 店側の端末なら〇番テーブルとわかるし
    個人のスマホじゃどのテーブルかわからないよな

    42:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:18:29.86
    >>35
    テーブルごとにQRコード違うからちゃんと場所もわかるようになってるよ
    アメリカでこういう店あったけどチップ含む支払いもオンラインで終わらせられてごちそうさまーって帰るだけでめっちゃラクだった

    21:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:09:09.52
    俺もこのqr読み取り式慣れないなぁ
    店ごとに統一されてないのがなんとも

    23:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:10:22.67
    店側のメリットは多いがわりと不評みたいやね

    24:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:11:32.75
    俺の場合は寿司屋でおっさんに注文するタイミングが掴めなくていつもアワアワしちゃうからQRコードの方が良いかも

    203:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 16:00:18.90
    >>24
    めちゃくちゃわかる
    行くぞと思った瞬間隣のやつに先言われたり、手拭いてなんかいなくなったりするから心折れる
    言いそうな気配察してくれるおっさんもいるけど

    27:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:13:53.15
    金持ってる爺さん婆さんの客ないがしろにして何がしたいのか

    282:名無しさん@恐縮です:2023/02/04(土) 12:25:39.34
    >>27
    外国人の金持ちのほうが上客なんじゃない?

    29:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:15:18.20
    タダ飯に文句言うなよ…

    31:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:15:43.10
    スマホが無けりゃ何も出来ない世の中なんて

    36:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:16:52.79
    これやるとリピーターがつかないのに店側は分かってやってんのかなとは思う

    37:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:17:21.68
    首の短いキリンは絶滅し
    首の長いキリンが残った
    俺も気を付けよう

    38:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:17:22.46
    QRゴリ押しはうざい
    タブレット用意しろよ

    40:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:17:52.19
    さまぁ~ず三村も無人レジのサポート要員に
    会計して貰いたいとか言ってたな

    46:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:23:05.50
    見にくいんだよなあこれ
    自分のスマホ使うのはいいがもっとメニューとか見やすく注文しやすくならんのか

    55:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:26:15.41
    ファーストクラス・ビジネスクラス専用のラウンジでしょ?
    おまえらには関係ないわ

    68:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:31:12.33
    めんどくさい時代になったよな
    注文くらい口頭でスムーズにとってほしい
    飲食勤務経験ある人ほどそう思うんじゃないか

    70:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:31:55.52
    QRって本当に面倒くさいよな

    75:名無しさん@恐縮です:2023/02/03(金) 12:34:27.07
    >>70
    QR=客に仕事をさせるシステム


    関連記事

     スポンサードリンク

    topics
    コメント欄

    笑福亭鶴瓶、空港ラウンジのQRコードでの注文方法に「なんやのそれ!」「若い子はやったらええよ」

    1. 774@本舗:2023/02/05(日) 11:41:56
    2. これが便利になる過渡期であるならまだいいんだけどねぇ
      仕組みを捻じ込んで儲けようとする勢力が居る気がする

    3. 憂国の名無士:2023/02/05(日) 11:44:18
    4. DXなんていうのは社会インフラで等しく公共性が高くないと進まないんだよ
      中国が進んでるって言ってもWeChatとアリババの2社しかなくて両方とも国営企業
      受け付けない店は存在しないし、あらゆるところで使われて公共インフラとして成立してる
      日本はてんでバラバラで全然統一されてないし普及してない

      上級ラウンジなんてDXと縁遠い人が多いんだからこれはJALの怠慢だよ

    5. 774@本舗:2023/02/06(月) 08:01:20
    6. タブレット置くのがコストかかって無理なら紙のメニュー置いたら?
      何を狙ったシステムなのかいまいち分からんな。

    コメントの投稿






    管理者にだけ表示を許可する
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL

    スポンサードリンク
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    タグ


    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

     


    topへ戻る