1:(大韓民国) [ニダ]:2023/01/03(火) 16:40:01.19
2:マーゲイ(愛知県) [NO]:2023/01/03(火) 16:41:33.17
遠隔事故や遠隔ハイジャックが…
5:アジアゴールデンキャット(東京都) [FR]:2023/01/03(火) 16:44:34.02
多くの飛行機事故は操作によるミスじゃなくて機械トラブルだろ(´・ω・`)
エンジン二つ共止まったらどうしようもないだろ
94::2023/01/03(火) 19:15:34.97
>>5
メイデー見てて多いのは整備ミスと最新技術の盲点によるトラブルだな
あと最新技術の導入を把握してなくていつも通りやったらコンフリクトとか
6:茶トラ(ジパング) [GB]:2023/01/03(火) 16:45:37.48
いやパイロット居なくても乗客人質にするしハイジャックは起こるだろ
7:マーゲイ(東京都) [ニダ]:2023/01/03(火) 16:45:50.11
・とはいえパイロットは必要(異常事態対応のため)
・なのでハイジャック耐性は似たりよったり
・事故のうち、ヒューマンエラーによるものは駆逐できる可能性が高い
・ただし、ソフトウェアエラーによる事故が増加する可能性
11:ボブキャット(沖縄県) [ID]:2023/01/03(火) 16:48:17.64
今の大型機は殆ど自動化されてる
だが気象条件の急変その他緊急対応は
自動化出来ない、民間航空機の管理
責任者は機長、離陸前に乗務員の意思統一
をするのも機長の責任
つまり完全無人化は出来ない
12:現場猫(SB-iPhone) [AU]:2023/01/03(火) 16:51:59.39
怖すぎるのでダメです
18:ピューマ(埼玉県) [US]:2023/01/03(火) 16:56:17.31
>>1
航空工学の先生が言ってた未来の飛行機のコクピットにはオペレーターが一人と犬が一匹乗務している。
飛行機はシステムが飛ばす。オペレーターはシステムが正常に動作してるか見張る。犬はオペレーターが変なことをしないか見張る。
20:デボンレックス(東京都) [DE]:2023/01/03(火) 16:59:23.62
事故ったときに責任を押し付ける生贄(パイロット)が必要なんだよ
電車とかも自動化しないのはそういう理由
23:ジャガーネコ(茸) [US]:2023/01/03(火) 17:10:18.24
アイハブ!

35:アンデスネコ(栃木県) [US]:2023/01/03(火) 17:27:17.19
>>23 ユーハブ

26:ターキッシュアンゴラ(東京都) [IN]:2023/01/03(火) 17:16:42.51
設備の貧弱な飛行場に緊急着陸するのに人型パイロットは必要だぞ。
31:マンクス(愛知県) [CN]:2023/01/03(火) 17:21:29.84
むしろ離陸と着陸が自動化だろ
今でも着陸はLSIでほぼそうだが
32:ウンピョウ(やわらか銀行) [US]:2023/01/03(火) 17:22:30.35
>>1
システムの設計ミスで自動操縦中に墜落した例もある
整備不良や機材故障でシステムが高度情報を誤認して機首上げすぎて失速・墜落したり
ガロンとリットル間違えて入れた燃料が少なくて、目的地まで辿り着けずに墜落とか
ナショジオのメーデーを全話見てみろ 何話かそういうのがあった
54::2023/01/03(火) 17:53:43.34
>>32
メーデー見ると本当にマン・マシンの関係について考えさせられる
いざというとき機械優先のエアバスシステムと、人力操作優先のボーイングシステム
前者だと機械の異常暴走を人間が止められず、後者だと人間の勘違いミスを機械が止められない
一長一短だが機械優先の方が確率的には安全ということでボーイングもエアバスのようなシステムにしたところ
近年の737のような事故が起きてしまった
33:しぃ(東京都) [ニダ]:2023/01/03(火) 17:25:00.63
パイロットのいない飛行機に乗りたいか?
34:ツシマヤマネコ(大阪府) [US]:2023/01/03(火) 17:25:39.52
地方の路線以外はPいらないって思ったけど
メジャー空港同士でも緊急のときに地方のしょぼい空港降りる可能性もあるから
結局Pと子パイは必要かね・・?
40::2023/01/03(火) 17:32:50.08
車も列車もブレーキかけりゃとりあえず止まるが、飛行機は落っこちるからなー
57::2023/01/03(火) 18:02:25.96
>>40
発想が逆なんだよ。飛行機は自分のミスで「しか」事故が起きない
車は自分が完璧な車に乗っていても、他の車が原因で死ぬ
74::2023/01/03(火) 18:38:08.32
>>57
鳥さんたち「我々は許された! ガイア! マッシュ! オルテガ! 感謝のジェット・バードストライク・アタックを仕掛けるぞ!」
83:コドコド(茨城県) [US]:2023/01/03(火) 18:57:16.60
>>57
風「そうか、そうか」
42::2023/01/03(火) 17:33:44.44
まいんあがれ
48::2023/01/03(火) 17:41:15.93
737マックス(糞機)が自動運転解除できなくて2回も墜落した。これをどう見るか
52::2023/01/03(火) 17:52:33.02
オートランディングはあるし使われてる
オートテイクオフは責任問題が絡むので実用化は未定だが
技術的には可能な段階になっている
53::2023/01/03(火) 17:52:34.96
そもそもさ上空から降りてくるのがだめなんだよ
飛んでる高さでそのまま着陸できればいいんだよ
飛行場はアンデスとチベットだけにしろ
56::2023/01/03(火) 17:58:39.33
>>53
それいいな、つまり空港を標高の高い富士山とかに作って
標高高いところがないなら東京や大阪に高い滑走路ビルを建てたらええわけやな
59::2023/01/03(火) 18:04:27.76
古いの以外はもうすでに自動操縦になっているんだろ?
60::2023/01/03(火) 18:07:59.93
それで慣れるとボナン落ちするから
62::2023/01/03(火) 18:14:09.28
沢山の滑走路の付いた人工島を造るべきだ、米原子力空母の1000倍デケェ奴を
有事の際は台湾近海に移動させて同盟国共有の空母とする
原子力潜水艦の補給基地としても使うし、陸自の一個師団は載せられるようにする
核武装する場合も人工島に配備すれば非核三原則にギリギリ抵触しないだろう
アメ公からゴミを買うよりは有意義かと思うが
63::2023/01/03(火) 18:16:28.14
>>62
関空「せやな」
神戸「せやろか」
羽田「もう無理」
64::2023/01/03(火) 18:18:01.98
突発的なことには人による対応が必要
完全自動運転で完全放置なんてのは危険だから、自動運転でも人が付いて管理する
70::2023/01/03(火) 18:32:20.12
スタンドアローンで自動化したらジャックされないだろ
90:ボルネオウンピョウ(埼玉県) [ヌコ]:2023/01/03(火) 19:09:24.99
飛行機はパーツが多すぎて部品の信頼性を幾ら上げても何かしらの故障が頻繁に起きてしまうという話を聞いたことがある
イレギュラー事象にアドリブで対応するときは人間でないとまだ無理だろう
- 関連記事
-