
1:ばーど ★:2022/12/05(月) 18:10:04.85
日本の公安警察は、アメリカのCIA(中央情報局)やFBI(連邦捜査局)のように華々しくドラマや映画に登場することもなく、その諜報活動は一般にはほとんど知られていない。警視庁に入庁以後、公安畑を十数年歩き、数年前に退職。昨年、『警視庁公安部外事課』(光文社)を出版した勝丸円覚氏に、ビジネスマンや観光客が中国でやってはいけないことについて聞いた。
勝丸氏は警視庁を退職した後、ビジネスなどで海外へ渡航する人たちに向けた国別のセキュリティセミナーを開いているという。
「渡航先で暮らす上での注意点を伝授しています。なかでも中国は、注意すべき点が沢山あります。スパイ容疑で拘束されるケースは特別な人たちであって、ビジネスマンや観光客は関係ないと思われがちですが、実際はそうではありません」
中国では、気軽に写真や動画を撮影していると、思わぬ事態に発展することがある。
「中国は重要なインフラ施設は国家機密とされていて、撮影が禁止されています。軍港や原子力発電所などはもちろん、国際空港も重要施設となっているので、基本的に撮影は辞めた方がいいですね。空港で記念撮影をしていると、身柄を拘束される可能性があります」
観光施設であっても、注意を要することがある。
「天安門広場は、今は観光施設になっていて撮影しても問題ありませんが、たまたまでもパトカーや制服の警官が写り込んでいるとアウトです。中国は、警察関連の情報については非常にナーバスですので、公安の詰め所に連行され、カメラやスマホの映像は削除されます。場合によっては、パソコンやUSBが没収されることもあります」
そして、もっと厄介なのが“お金の問題”である。
「国内外には、偽の人民元が大量に出回っています。人民元は、日本円やユーロなどと比べると、精巧な印刷技術が使われていないので偽造しやすいのです。人口の多い都市には、偽造グループが沢山います」
中国で買い物をして、100元札(約1900円)を出してお釣りをもらうと、偽札が入っていることがある。
「中には、店で100元札を出すと、偽100元札とすり替えられ、『これ偽札じゃないか』と言われることも珍しくありません。偽札と知らずに使ってしまうと、偽札所持及び使用で逮捕されてしまいます」
銀行のATMも安心できないという。
「まさかと思うでしょうが、中国のATMから偽札が出てくることもあります。中国のATMは、偽札が入金されても偽札と判別できないので、そのまま機械に取り込んでしまうのです。そのため現金を引き出すと、偽札が出てくる場合があるのです。偽札を持ってしまった場合は、公安警察に届けることになっています」
中国では、これだけは絶対やってはいけないことがある。
「電話、Eメール、SNSは、中国当局が傍受しています。AIを使って、ある特定の単語が複数回使われると自動的に傍受される仕組みになっているのです。中国語だけでなく、日本語も傍受します。中国に赴任する日本のビジネスマンには、電話やメールなどで、習近平の悪口は絶対言わないこと。反中国的な発言も駄目だとアドバイスしています」
実際、勝丸氏は、中国にいる日本人とZoomを使ってセミナーを行った際、傍受されていると感じたことがあった。
「セミナーで、テロという言葉を使ったり、習近平を批判したりすると傍受されて身柄を拘束される恐れがあることを説明していたら、画像が乱れ、音声が途切れたりしたのです。セミナーを中断しました。特許申請などに関する情報や企業の機密情報は、メールなどで送信したりすることはやめた方がいいでしょう」
(抜粋)
デイリー新潮 12/5(月) 13:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/
4eedbde6c32c6129ebb4f9657cb5eec9f511c5e0
2::2022/12/05(月) 18:11:28.21
こんな国に行くな
50::2022/12/05(月) 19:19:10.64
>>2
で、終わった。
(・∀・)
83::2022/12/05(月) 22:08:29.61
>>2
正しいご意見です
4:新種のポケモン :2022/12/05(月) 18:13:58.61
知ってる知ってる
だから電子化が進んだんだよね
ATMで偽札とか信じられん
(´・ω・`)
6:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 18:16:16.38
行くのが間違い
8::2022/12/05(月) 18:17:00.93
胸ポケットに入れたスマホのカメラで盗撮してはいけない
9::2022/12/05(月) 18:17:38.45
コジルリが心配
14:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 18:24:08.64
地盤の調査だけで捕まるからな、かかわらないことだ
17:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 18:30:31.11
仕事は仕方ないけど、観光でそもそも行くなよ
20:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 18:33:09.48
中国製アプリ入れて中国にアスリートや記者たちが行ったそうだが
22:神酒@酔っ払い :2022/12/05(月) 18:35:03.72
つまりぬるぽだな。
23:新種のポケモン :2022/12/05(月) 18:36:40.26
>>22
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
25:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 18:41:03.35
通信はしっかり傍受してても偽札は防げない国ってなんだよ。
日本と真逆だろ。
39::2022/12/05(月) 18:54:46.96
日本人だとあっちのcbdc使えないの?デジタル人民元始まってるって前報道あったが
43::2022/12/05(月) 18:58:25.58
そもそも行く予定ないよ
日本よりもコロナ関係厳しそうだし
マスクずれてるだけでも警察に取り囲まれそうじゃの
45::2022/12/05(月) 19:08:41.89
そこまで信用できないなら渡航延期勧告とか出せよw
48:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 19:17:06.69
とか言いつつ普段からLINE、zoom使うアホw
51:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 19:20:04.27
「大人になったら中国の西の方を歩いてガンダーラに行きたいです」
と思ってたけど行けない 本当に残念だよ
54::2022/12/05(月) 19:21:41.35
万里の長城は見てみたいと思ってたんだがな
俺が生きている間にまともな国にならないんだろうな
57:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 19:29:05.22
空港や鉄道撮影NGって別に中国だけちゃうやん
むしろほとんどじゃね?
66::2022/12/05(月) 19:52:34.89
四川省の役所の入口で、偉い人が乗ってそうな車に中指立てたら門番の公安に追いかけられた事あるわ
67:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 19:53:33.44
長電話すると当局から怒られるんだっけ?
70::2022/12/05(月) 20:21:48.85
監視カメラの普及とかAIの発達とか
ITの進化で昔より遥かにヤバい国になっちゃったんだな
78::2022/12/05(月) 20:59:53.18
中国に限らず写真は本当に要注意
85:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/05(月) 22:38:49.47
偽札を掴まされやすいのがタクシーの支払い。暗かったり急いでいたり、もう二度と会うことがなかったりだから運転手が何食わぬ顔で釣り銭に偽札を混ぜ込んでくる。
それを避けるためにはお釣りが一桁元になるように、常に10元、20元札を多めに持ち歩いておくこと。
ちなみに店先で知らずに偽札を使っても(10年以上前の記憶だけれど)それで捕まったり通報されたりってことはまず無かったなあと。慣れている人には偽札ってすぐ分かるみたいで、ああこれダメだよ、って言って秒で突っ返されるから
89:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/06(火) 00:59:05.59
>まさかと思うでしょうが、中国のATMから偽札が出てくることもあります。
10枚に1枚から2枚の頻度でな
しかもそれを銀行の窓口に持って行っても交換などしてくれることもない
100::2022/12/06(火) 04:30:57.77
偽札を持ってしまった場合は、公安警察に届けることになっています…
この行為はリスクが高すぎるだろ
98:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2022/12/06(火) 03:32:45.09
君子危うきに近寄らず
105::2022/12/06(火) 21:46:53.23
数年前に出張で上海に行ったけど
空港で手指の指紋を全部録られた
もう行きたくない
106::2022/12/06(火) 22:53:35.35
>>105
ちなみにアメリカも全部の指紋は取られます。外国人に対する入管での扱いとしては
わりと普通なのでは?
- 関連記事
-